ラベル IS03 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル IS03 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2011年3月4日金曜日

IS03は仕事で使えない!Part-2

先日もauのスマートフォン「IS03」が手元に来てからの顛末を書いた。


粗を探して否定するつもりは毛頭無いが、仕事上で困る事が結構起きた。


原因不明だが、留守番電話サービスにアクセスし、留守電を聞いた後に伝言を消去しようとしたがキーボード入力を受け付けず伝言消去出来ず。


事務所の留守電を聞いた際にも、キーボード入力を受け付けないため、定休日や時間外に入った事務所の留守電をチェックできない。


この現象はエニーキーアンサーを解除したら解消されたのだが、あらためてエニーキーアンサーを設定した際にも改善されており、現時点では何が原因だったのか不明。


他のアップデート方法も有るのでそれほど危機的な問題ではないかも知れないが、カーナビ連動も出来ない!


IS03に代えてから、ハンズフリー電話は正常に作動。


しかし・・・・・


天気予報や渋滞情報などの情報サイトG-Bookに接続が出来ず、今までの携帯電話で普通に出来ていた地図データの更新も出来なくなってしまった。


何らかの設定の問題かと思って色々調べた結果、どうやら従来の携帯電話と新しいスマートフォンが使用している電波帯が違うようで、サイトの説明によるとスマートフォンではG-Bookの通信や地図データ更新は出来ないらしい。


もう一つ困っている(不便している)のは、古い携帯で利用していた「スイカ」&「JCB QUIQPay」


近々対応するらしいが、ユーザー側からしてみれば、本来ならば対応した後でリリースして欲しいのが本音のところ。


iPhoneに追いつけ!追い越せ!は理解出来るが、もう少しユーザビリティーも考えて移行を行って欲しいと言うのが私だけではなく、IS03に移行したユーザーの本音のところではないだろうか。


これはauだけではなく、Docomoでも同じなのだろうか?



2011年2月24日木曜日

IS03は仕事で使えない!

発注してから手元に来るまで約3ヶ月。
今月上旬にやっと手元に届いたauのスマートフォン「IS03」。


P_angle_01
Lady Gaga をイメージキャラクターに使用し、多額の広告宣伝費をかけ、ある意味auの社運をかけた次世代携帯。


自分の中でも満を持して発売したスマートフォンだけに、絶対にiPhoneより使い勝手が優れている物と大いなる期待を持って待っていたのだが・・・・


しかし・・・・・・


手元に届いたIS03に正直ガッカリ。
まずもって、今まで使用していた携帯電話からの電話帳データの移行がスムーズに出来ない。


今までの携帯は、Lismoを使ってアドレス帳データやスケジュール等のデータをパソコンと同期出来たので、当然のこととしてLismoのデータをIS03に移行できると思ったが駄目!


説明書に従ってアドレス帳をマイクロSDでバックアップを取って移行しようとしたが上手くできず、やむなく赤外線通信でアドレス帳データのみはかろうじて移行完了。


それよりも使い始めて初日から大きな悩みとなったのは、バッテリーの持ち時間。
正直言って日常的に使用が出来ないほどにひどいレベル。
満充電をしてもあれやこれや使っていると何と3時間でバッテリー切れとなってしまった。


設定の中に「とにかく省エネ」という項目があり、これを設定すると確かにバッテリーの持ちは良くなるものの、スマートフォンの良さをすべて未使用状態にし、遙か昔の電話とメールのみの携帯電話状態となってしまうのです。


これではせっかく最新機能満載のスマートフォンにした意味が全くない。
つまり、機種変更した意味がないと言うことになるのです。


IS03が届いて最初の2~3日は仕事にならない為、チップを入れ替えて昔の携帯電話を持って仕事に行ったほど使い物にならない。


iPhoneは「とにかく省エネですべての機能をオフ」にしなくても、何とか一日分はバッテリーが持つのに・・・
IS03はまるで駄目。


やむなく補助バッテリーを購入し、電池残量が残り少なくなったら補助バッテリーから充電して現在のところ使用中という状態。


それでも仕事でメールのやりとりを多数行い、情報収集でwebを使い、現場で写真を撮り、と言った使い方をするとバッテリーは半日持たず、補助バッテリーで充電しても一日持たないというのが現状。


仕方なく、二回分充電可能という大容量補助バッテリーを購入し、せっかく機種変したので仕事で使っていくことにしたのだが、一刻も早くアップデートもしくはバッテリーの容量アップ、その他の対策を講じてくれないと我慢の限界と言ったところ。


iPhoneも持ってるものとしては、新しく出たものだけにiPhoneを超えていると期待していたのだが、結果は「iPhoneは優れている!・iPhoneの方が使い勝手がよい!」と感じさせる逆現象となってしまった。


スマートフォンはまだまだこれからかも知れないけれど、「メインで使える高機能スマートフォン」という謳い文句とは裏腹に、元祖「iPhoneの方が今のところ使い勝手がよい!」と言うのが、ユーザーとしての正直な反応でしょう。