2006年12月27日水曜日

二本の虹が・・・・



Photo_15



うっすらとですが、もう一本上の方にも虹が現れました。



珍しい光景です。



ダブルでかかったのは私自身初めて見ました。



何か良いことがあるかも?



綺麗な虹が美しい

1_4 台風のような強風のなか、那須高原には綺麗な虹がかかっていました。



実に美しい光景です。



目の前の建物がちょっと邪魔してましたが、虹の右端も綺麗に見えてました。



こんなに綺麗な虹は滅多に見られません。



2_1



感動・感動!





2006年12月25日月曜日

もしかしてお目にかかったヒロさんですか?

Photo_13 今年の1月3日から9日まで、社団法人東京都宅地建物取引業協会で実施した海外研修(ニューヨーク)の際、大変お世話になった方の中にヒロ・大坪さんというニューヨークの不動産ブローカーの方がいらっしゃいました。
写真前列右端の方がヒロさんです。



確か大坪不動産のバイスプレジデントという肩書きだったと記憶していますが、経営者の大坪氏とは、たまたま同じ姓名で血縁関係は無いと聞いた気がします。



ウェブでたまたまヒロ・大坪で検索したところ、ニューヨークのイベント情報誌「よみタイム」にヒロ・大坪さんの名前を見つけました。



ご本人かどうかは判りませんが、多分私がお目にかかったヒロ・大坪氏だと思います。
社団法人東京都宅地建物取引業協会では、今年の1月に実施した海外研修の続編として、つい先日今年度2回目の海外研修をニューヨークで実施しました。



私は今期(4月以降)から指導研修委員会を離れていますので、今回は残念ながら参加できませんでしたが、前回以上に中身の濃い、本音に迫った研修が出来たようです。
ヒロ・大坪さんが本音で語ってくれた事は、確実に日本の不動産業界の明日に大きな影響を与える結果になっているようです。
過去2回にわたり本音のお話しをいただいたようで感謝の念に堪えません。
本当に有難うございました。



「アメリカで起こっていることは、4~5年後には日本で起こる」というのはビジネスの世界では常識の範疇のような気がします。



日本にもいよいよアメリカの不動産業最大手「コールドウェルバンカー」が上陸し、多店舗展開を開始しました。



過去にはセンチュリー21の上陸もあったのですが、一番の大きな違いは辯護士と同じく双方代理を禁止したフランチャイズシステム。
セラーズエージェントとバイヤーズエージェントをはっきりと分離し、売り買い双方を一社で担当することを原則禁止した仲介システムを導入した事でしょう。



私が今年の1月にアメリカで体験し学習してきた事から、売主・買主双方から手数料得る仕組みを改善しない限り、顧客の利益を保護することなど不可能だと言うことが、コールドウェルバンカーの日本上陸でやっと実現できる環境が整ったのかも知れません。



環境が大きく代わり、戦後に出来た法律が実情に合わないのは誰もが判っているのに変われない日本は、このままでは時代遅れの未開発国に後戻りしてしまう危険性も感じます。



時代の変化に即対応出来るシステム作りをいち早く構築したいものです。





メリークリスマス

Photo_12 メリークリスマス



ことしも残り少なくなり、今日はいよいよクリスマスイブです。



昨日は距離にして10km度々のところから帰って大渋滞で2時間以上掛かるほど道路が混んでいたのですが、今日は一転道はガラガラです。



午前中に昭島市と赤羽へ現地立会に行ってきたのですが、一般道も高速道路もスイスイ。
快適なドライブが出来ました。



仕事が終わってから久しぶりに食事をしようとフィッシュグラウンドに電話を掛けてみたのですが、さすがにイブの晩でした。



道路のように空いてはいませんでした。
しかも今日と明日はコース料理のみということもあり、今晩は自宅で静かにクリスマスです。



2006年12月24日日曜日

ダラ・ヴァレ・マヤ

Blog2_2_1 カリフォルニアはナパヴァレーのカルトワイン「マヤ」。
出荷数も少なく入手困難なワインですが、少しづつ手に入れています。



飲むために作られたワインがコレクションになってはいけないので、ある一定数を超えたらその内仲間を集めて試飲してみようと思っています。



しかしここまで手に入れがたいワインは価格的にも仕入れが難しく、仕入れた後も飲むのにとても度胸がいります。



何万円・何十万円もするワインは、庶民感覚が残っている内は飲めないかも知れませんね。



ロマネコンティのうん十万円からしたらリーズナブルでコストパフォーマンスなワインですが、日々口にするワインは千円単位が常識人の範疇。
外務省のワインセラーに眠っているカルトワイン達は、世界のVIPをもてなす為に保存されていることを考えると、やはり高価なワインはそれなりのシチュエーションで飲むべきものかも知れませんね!



バブル期には我々不動産業界の勝ち組は、毎晩銀座でロマネコンティを飲んでいたようですが、お店で飲んで1本100万単位のワインは、一般の感覚からは大きく外れているとしか言いようがありません。



私自身、1,000円のワインと10,000円のワイン、100,000円のワインをテイスティングでちゃんとランクを感じられるか?正直自信はありません。



しかし、1,000前後の毎日飲むデイリーワインはしっかりと押さえておきたいところです。
これには私自身正直自信ありです!



ダイナースクラブの会報誌「Signature」に(株)中川ワイン販売のオーナー中川一三氏(1937年生まれ)が執筆している『魚には水、私にはワイン』という連載(12月号で14回目)(サブタイトル:ワインが無くては生きられない、ワインが無くては始まらない)があるのですが、実に感慨深いコラムです。
毎月楽しみに読ませていただいております。



ヴィンテージ物のカルトワインは一種絵画と同じで、味よりも血統書なのかも知れませんね!
そんなヴィンテージ物の高価なカルトワインは、特別な日にみんなで開けたいと思っています。







2006年12月21日木曜日

第2回ブロック会開催

006120 今日は午後から宅建練馬区支部の執行部会・常務理事会が開催され、その後午後6時から池袋のホテルメトロポリタンにて今年度第2回目の城北ブロック会(豊島区・北区・板橋区・練馬区の4支部で構成)が開催されました。



ノロウィルス騒ぎで一時大変な目にあったホテルだけに心配する声も一部にはありましたが、保健所の終息宣言も出ており他の会場でも結構大勢の人達が集まっていました。



これにて今年の大きな行事は全て終了し、いよいよ年越しとなります。



2006年12月17日日曜日

ノロウィルスの猛威(朝日新聞より)

感染力の非常に強いノロウィルスが、45都道府県で警報が出るほどの猛威を奮っています。
忘年会シーズンで疲れ気味の体調の方は要注意!
私も週明けの水曜日は問題となった池袋のホテルで会合があり、何があっても大丈夫なように体調を整え、充分な睡眠を取ることにします。



非常に大事なことなので、流用して申し訳ないですが、以下朝日新聞の記事をそのまま掲載させていただきます。



ノロウイルスによる感染性胃腸炎の集団発生が止まらない。
1週間あたりの患者数は過去最高を記録している。
厚生労働省によると、ここ数年、カキなどの貝類が原因の食中毒は減る一方、患者の吐いた物や汚物が感染源になり、手や食べ物などを介して広がったとみられる感染が目立つ。
国立感染症研究所感染症情報センターは「もともと感染力が強いウイルスで、12月下旬まで流行は続きそう」としており、掃除や消毒の方法に注意を呼びかけている。



東京都豊島区のホテルメトロポリタン。
池袋保健所のまとめでは、今月2~9日に利用した客や従業員の計347人が吐き気や下痢を訴えた。保健所は、客の嘔吐(おうと)物の処理が不十分だったため、じゅうたんに残ったウイルスが乾燥して空気中に浮遊したり、発症者が使ったトイレの設備に触れたりして感染が拡大した可能性を指摘している。



ノロウイルスによる胃腸炎の原因として、よく生ガキが挙げられる。
同省によると、00~05年に発生したノロウイルスによる食中毒は年約250件。
ただ、このうちカキなど貝類によるものは00年の80件から05年は42件に減った。



代わって最近、感染経路として指摘されているのが、豊島区のホテルのように、ウイルスを大量に含む汚物の処理が不十分だったために発症するケースだ。



Tky200612160169 専門家らは、嘔吐物や排泄(はいせつ)物を処理する際には、図のような方法をとるよう呼びかけている。
アルコールではウイルスは死滅しないため、家庭にもある塩素系の漂白剤などを用い、処理に使った手袋やぞうきん、エプロンなどは、手や蛇口、洗面台などに付着しないように気を付けるのがポイントだ。



東京都保健医療公社荏原病院の角田隆文感染症科部長は「荏原病院では、カーペットの床に吐いた場合、その部分をはがして消毒し、さらに80度以上の温水で洗浄する」という。



このほか感染症情報センターなどは予防策として、(1)トイレの後や調理の前に流水やせっけんで手洗いし、指やつめの間、手首なども入念に洗う(2)貝類を食べる際、85度以上で十分に加熱する――などを挙げる。



ノロウイルスに効く治療薬や予防ワクチンはなく、発症したら対症療法しかない。
2、3日、安静にしていれば回復することが多いが、子どもやお年寄りは重くなることがある。脱水症状にならないよう水分補給や、吐いたもので窒息しないように注意し、症状が重い時は、医療機関を受診する必要がある。



となっていますので、ご自身の健康管理を是非ともご留意いただき、気持ちよく新年をお迎え下さい。



私も感染しないよう体調を整えます。



2006年12月16日土曜日

玄い海(くろいうみ)

Photo_10 私の一生の友とも言える大切な友人が本を出版した。
前々から構想を練り、「全身全霊を注ぎ込んで書いた」というだけに出版社のプロの人達を動かしたのだろう。



12月上旬から街の書店にて販売が開始され、つい先日中村橋駅前の書店に寄ったら新刊コーナーに平積みで8冊ほど置いてあった。
出版社がかなり力を入れた証拠だろう。
無名の作家の作品が新刊コーナーの一番目立つ場所に平積みで置かれることなどあまり無いことだと思う。



私は発売日にアマゾンで数冊購入したのだが、まだ届かないので書店でも購入した。



毎日毎日多数の本が新しく出版されるようだが、やはりそれなりの仕掛けが無いと売れないようだ。
今回は出版社がかなり力を入れたらしく、紀伊国屋(海外店含む)・三省堂・ジュンク堂・旭屋書店・丸善などの新刊コーナーに置かれている。



新聞各紙でも紹介され、もしかしたらかなり売れるかも知れない?という気がしてきた。
昨日までの友がいきなり「先生」という立場になることの戸惑いもあるが喜ばしいことには違いない。
ブレイクするのを楽しみに・・・・



とりあえずあらすじを紹介しておこう。



これは歴史小説、フィクションとノンフィクションの絶妙な組み合わせで読む人を歴史の中に引きずり込む。
時は昭和30年、玄界灘の漁師親子を襲った不条理。
実は遡ること310余年、江戸初期の漁場を守るため命を投げ出した6人の漁師がいた。
その尊厳死に向き合った後の世の子孫達を怪事件に誘い込む。
人間誰しもが内に持つ運命・宿命・性・その業の織りなす冷厳なる因縁の妙を追いかけてストーリーは展開する。



大げさではなく映画になったら、「八つ墓村」より面白いかも知れないと私は思っています。



大事な友人が書いた本なので、今日はそのPRです。
題名:玄い海(くろいうみ)
作者:水野好朗
定価:1,500円
出版社:東洋出版
四六判/上製/180頁 ISBN4-8096-7534-3



アマゾンで買う人はここからどうぞ →→→
640



不動産業の仲間からメジャーになれる作家が誕生するかも知れない!
世の中何処で何が起こるか解らないから「サプライズ」



真剣に挑戦した者にだけ見える世界がここにもありました。
ウェブの世界だけではなく、現実の日々の生活の中でも同じです。





2006年12月11日月曜日

「2×4」住宅で火災保険料取り過ぎ 大手損保5社

今日の新聞各紙は日曜日なのに損保大手5社の保険料取り過ぎを取り上げていました。
当社も保険代理店として見過ごせない話しです。



2×4構造の戸建住宅にお住まいの方は保険の内容を見直したほうが良さそうです。
普通の木造住宅で保険料を支払っていた場合は、各社とも過払いの保険料を返還する姿勢のようですので、再確認のうえ保険会社にご相談下さい。



2006年12月10日日曜日

ネット社会の明と暗

今日は午後7時30分からお堅いNHKで「ネット社会の安全どう守りますか」という特番をやっていたので現在思わず見ています。



テレビ報道は影響力が大きく、落し所によっては吉とも凶とも出るので報道の仕方によって結果が大きく変わる危険性があります。
番組の終わる頃にはまた別のコメントが出るかもしれませんが、まずは現在までのところの感想です。



ネットの世界は進化が早すぎ、本質を本当に理解している人がほとんど存在せず、完璧にコントロール出来る人が居ないまま動いているのが現在のネット社会なのでしょう!



結局実社会でも完璧にコントロールできることなど無く、対処療法で事あるごとに良否を判断して行くしかないのかも知れませんね。



ウェブが浸透しだした時代から「ネット社会は自己責任」と言われてきたのですが、あまりにも進化しすぎ、誰もがやさしく使えるようになったがために、自己責任という概念を知らない人が増えすぎたこともその要因のような気がします。



番組の中で発言する人の話を聞いていると、匿名性というネットの本質とリアルに実態で接する実社会とを同一のものと考えている人たちが結構いるようです。



実社会では何世紀にも渡りいろいろな事件事故が起きる度に社会ルールや法整備が整って現代に至っていますが、ネットの世界はまだまだ創成期。



トラブルが増え、それに対応したルール作りが議論され、ネットの世界なりの一定のルールが作られたり、法規制がなされたりしながら成熟していくのだと思います。



今後どうなっていくか解らない創成期にウェブ社会を体験できるなど素晴らしいことかもしれませんね。



貴方は持ち家派?賃貸派?

昨今は低額な分譲マンションの大量供給と過去最低水準の低金利に下支えされ、持ち家比率が延びています。



2005年度の国勢調査によると、持ち家比率は全国平均で63%となっており、最高は富山県の80%、2番目は秋田県の79%です。



反対に最低水準は不動産価格が高いせいもあるのでしょうか東京都が一番低く48%、ついで沖縄県の53%との新聞報道がありました。



我々の宅建協会でも住宅金融公庫の固定金利型融資「フラット35」を取り扱う金融機関「全宅住宅ローン株式会社」を設立して会員の仕事をサポートする為に住宅ローンの取扱を行なっております。



そんな影響もあるのかフラット35の受付は対前年比で25%の伸びを記録しているようです。



住宅ローンの貸し出しが増えているということは、当然のことながら持ち家比率が上がることにもなり、国勢調査の結果の裏づけがここにも垣間見えます。



これだけ持ち家比率が増えると当然のことながら賃貸住宅が余るわけで、国勢調査の結果を見ると昨今の賃貸市場の冷込みがうなずけます。



大家さんは戦国時代となってしまうわけですが、ここ1~2年の地価の上がり方を見ていると今後供給される新築分譲物件の価格が高騰するのは間違いない無く、またローン苦で住宅を手放す方も増えているようです。



着実に伸びてきた持ち家比率ですが、「買えば場所と借金に縛られる」と言うことで賃貸市場にも顧客が少しずつ戻ってくる時代になるかもしれません。



2006年12月9日土曜日

Blog TV

Blogtv_1 今日は夕方6時から宅建練馬区支部の理事会が開催されその後懇親会、終わって家に帰りテレビを付けたら地上デジタルの9ch「Tokyo MX」でBlog TVなる番組を放映していました。



ついにブログを紹介するテレビ番組まで出現する時代になったのか?と驚きと共にある種ブログがここまで浸透したのかと感慨深くなります。



このBlog TVでもYou Tubeを使いまくってここでも動画一色です。



以下このサイトの紹介文をそのまま掲載します。



このブログは、TokyoMXテレビで毎週金曜日22時から生放送中のBlogTVの公式サイトです。BlogTVは、世界最大級のブログ検索サイト「テクノラティジャパン(Technorati JAPAN)」を使って、今注目の話題をお届けする情報番組です。話題のCGCM(消費者が作るパロデCM)や、話題のブログ、話題の動画(Youtubeランキングより)など情報満載です。過去の放送をここから動画で見ることができますので、TokyoMXテレビが入らない地域の方も是非ご覧くださいね。あなたの作ったCGCMや、こんな面白いブログがある!などの情報をコメントやトラックバックで募集しています。番組内で紹介しちゃいますので、どんどんお寄せくださいね。



2006年12月8日金曜日

FDJ社年末座談会

2     1_1
上記2枚の写真は村上yuki氏撮影



Fdj3



昨日(12月7日)15:30から17:30までの約2時間、不動産データ&ジャーナル社の東京事務所において、「不動産業Web2.0/2006年から2007年へ」と題した年末座談会が開催されました。



出席者はデザイナーズ物件で知られる「株式会社アマヤホーム」営業課長でアールラボの代表でもある山田稔氏。
ウェブコンサルタント会社「アイティーレックス株式会社」社長の鳥海成樹氏。
不動産2.0/村上yukiが行く発見の旅」 でお馴染みのインターネットコラボレーションライター村上yuki氏。
そして司会(モデレーター)はFDJ社編集長 浅見貞男氏に私を加えた5名にて行なわれました。



もちろんテーマは表題の通り「不動産業とWEB2.0」についていろいろな意見と今後の展望が語られ、私も久しぶりに頭の中がすっきりした一日となりました。



この場で各氏の口から語られた内容は、「不動産業戦略e-REVIEW」1月号・2月号に前編・後編に分かれて掲載される予定です。



2006年12月7日木曜日

城北ブロック親睦ゴルフコンペ

Photo_7 社団法人東京都宅地建物取引業協会の城北ブロックは、「豊島区支部」・「北区支部」・「板橋区支部」・練馬区支部」の4支部で構成されています。



今日は久しぶりに開催された城北ブロックゴルフ会の日です。
今期のブロック当番は練馬区支部ということで、私が幹事を仰せつかり準備から今日の開催までいろいろと心配はあったのですが、参加者全員無事に一日楽しく過ごせたようでホッと一息といったところです。



好転に恵まれ、寒いとは言っても風は無くこの季節にしては絶好のゴルフ日和。
なんとホールインワンをした参加者(実は優勝者でした)まであり、非常にエキサイティングなコンペとなりました。



Photo_8 今日のゴルフ会の開催場所となったのは、「平成倶楽部鉢形城コース」ちょっとバブリーな豪華なクラブハウスと池を配した美しいロケーションで、初心者も上級者も攻め方によってそれなりに楽しめたかと思います。



この城北ブロックゴルフ会は親睦が一番のメインテーマなので、これからも毎年続けて生きたいものです。



2006年12月5日火曜日

練馬区支部永年会員抽出作業

(社)東京都宅地建物取引業協会は創立40周年を向かえ、各支部で40周年記念式典が予定されています。



練馬区支部でも年明け早々の1月11日に支部新年会を開催する予定となっていますが、その時に同時開催で40周年記念式典を行なうことになっています。



その際に10年以上練馬区支部の会員であったことを基本条件とし、その他いろいろな基準で表彰をするのですが、今日はその対象者を選ぶ為の作業が行なわれました。



12月中旬ごろまでには全ての表彰対象者を選び出し、40周年記念式典のための準備を行ないます。



2006年12月3日日曜日

迷惑なスパムトラックバック

私がもうひとつ書いているGooのブログが大量のスパムトラックバックに攻撃され、やむなくトラックバック機能を先ほど停止させていただきました。



前回もGooBlogで同様のことが起こり、暫くトラックバック機能を停止したら大量のスパムが止まったことがありました。



Gooのブログにトラックバックを送ってくださっていた方々には暫くの間ご迷惑をお掛けいたしますが、その様な事情ですですのでご理解下さいますようお願いいたします。



TYpePadの迷惑スパムへの対応はしっかりしており、当然ながら承認制で事前チェックしておかしな内容のコメントやトラックバックがあれば何件でも一気に削除が可能です。
このようにしていただくと削除作業がそれほど苦にはなりません。



前にも書かせていただきましたが、Gooのスパム対策は他のサイトと比較してかなり劣っています。

トラックバックやコメントが承認制になったのは良かったのですが、迷惑なものの削除が一件づつしか出来ず、大量に舞い込むスパムトラックバックを何十件も削除する際は大変な手間がかかります。
一気に多数のトラックバックやコメントを削除できればなにも今回のようにトラックバックを受け付けない設定にしなくても良いので、何とか早急に対策を講じて欲しいものです。



早くも忘年会が始まりました。

2006_1 やっぱり師走ですね。



今日は宅建練馬区支部では一番早い忘年会が中富士地区(中村橋・富士見台エリア)で開催されました。
開催場所は例年通り中村橋駅前の「勇の里」です。



今年も練馬区支部の支部長(中坂嘉久氏)を始め、宅建本部顧問「中村俊章氏」、本部相談役「森弥五郎氏」、同じく本部相談役「松村敏夫氏」が来賓としてお越しいただき、非常に和気藹々とした中にも盛り上がりのあった忘年会となりました。



これから月中にかけて各地区で相次ぎ忘年会が開催され、今年もいよいよ終わりに近づいたな!という気がしてきます。



これぞ正に「師走」ですね。



今年も残すところあと僅かとなりました。



2006年12月2日土曜日

留守宅管理.comの船出はまずまずです。

Fdj 転勤者留守宅管理支援サイト留守宅管理.comが約半年間の制作過程を経てつい先日静かにスタートいたしました。



私自身もっともっと盛り込みたいことがあったので、自分自身の評価としては完成度60%ぐらいだと思っていたのですが、いろいろな方のご意見をお聞きするとそれなりの評価をいただいたようです。



特に不動産業界のIT化にかけては第一人者の不動産データ&ジャーナル社の浅見編集長から絶賛いただいたのには正直嬉しくて、浅見編集長の人気ブログ「Blog ☆不動産業戦略e-REVIEW」を何度も読み直してしまいました。



浅見編集長、お褒めをいただき光栄です。
有難うございました。



これからも的確なアドバイスよろしくお願いいたします。





留守宅管理.com

Photo_6_1 転勤で留守宅をどうしよう?と悩む方々の為に、リロケーション業務をもう少し解りやすく理解していただく為に留守宅管理.comというサイトをオープンいたしました。



今年の5月からウェブ制作会社と協議を進めていたのですが、多忙を理由に作業が進まずやっと先月オープンとなりました。



まだまだ私の本当に実現したかったサイト構成からすると、完成度は60%?程度ですがこれからじっくりと時間をかけて中身を濃くし、転勤で留守宅管理に悩む方々のお役に立てればと思っています。



皆さんが本当に知りたいことを解りやすく解説できればと思いますので、こんなことを聞いて見たいな!こんなことを知りたいな!というようなことがあったら是非リクエストを出してください。
マニュアル通りには行かない賃貸管理ですので、その都度その事例によって対応が変化します。



Wikipediaではないですが、より多くの方々からの質問や疑問・ご意見で育っていけるサイトになれば本望です。



どうぞご覧いただき、忌憚のないご意見をお寄せいただければ幸いです。



2006年12月1日金曜日

宅地建物取引主任者資格試験 合格発表

10月15日に実施された宅地建物取引主任者資格試験の合格発表が11月29日に行なわれました。



今年の合格率は17.1%(昨年度は17.3%)で合格判定基準は50問中34問以上正解(登録講習修了者は45問中29問)でした。



今年度の試験詳細は下記の通りです。( )内は昨年度
・受験申込者数=240,278人(226,665人)
・受験者数=193,573人(181,880人)
・受験率=80.6%(80.2%)
・合格者数=33,191人(31,520人)
・合格率=17.1%(17.3%)
・合格判定基準=50問中34問以上正解



合格された方の受験番号は下記のサイトに記載されています。
・不動産適正取引推進機構(全国版)
http://www.retio.or.jp/todoufukensentaku.html
・東京都広報(東京都のみ、11月29日分をご参照下さい)
http://www.tokyoto-koho.metro.tokyo.jp



今年も3万人強の新しい仲間が増えました。
合格おめでとうございます。



仕事のスキルアップを如何にするか?

大手企業は社内に研修用のマニュアル等が充実し、また戦略を練る為の専門部署があったりで、絶えず新しいトレンドを見いだしそれを取り込む努力をしています。



我々中小企業はというと、直接利益に結びつかない研究専門のスタッフを擁することは難しく、スキルアップの為には業界団体のサポートが必須となります。



業界団体は全ての会員の権利を擁護する必要があり、残念ながら会員からの会費で成り立っている業界団体は一部のオピニオンリーダーのみを育てる方向には向きにくいのが現状です。



しかし・・・・・
オピニオンリーダーと言われる一部の先端技術(精神面も含み)を習得した人達が身近にいることによって回りは刺激され、新しい技術や仕事に取り組む意気込みなどいろいろな意味で成長することができます。



良くも悪くも時代の進化を無視することは出来ず、「私はパソコンは解らないから!」と言ってしまうとそこでお仕舞い。
解らないなりに何とか使っていると、その努力が人(ユーザー)からちゃんと評価されたりする時代となりました。



大きく見せれば大きく見えた時代から、小さな人でも人の評価次第で大きくなれる時代に入り、汗をかいて努力した人はちゃんと評価される仕組みが出来つつあります。
これが有る意味WEB2.0の実像かもしれません。



努力をした人がそれなりの評価を得られ、努力しない人は時代から取り残されるというのは、ある意味世の中の仕組みを健全にする為には大事なことのような気がし、不動産業界の中小零細向けマニュアル本を発行する「浅見編集長書房」はそんな忘れかけた努力の原点かも知れないと私は思っています。



ユーザーが不動産会社に何を求めているか?を知ることが顧客満足度の高い会社の原点だということを改めて考える良き題材ですね。