2025年1月6日月曜日

1992年のDalla Valle Maya

あけましておめでとうございます。

偶にしか投稿しなくなってしまいましたが、本年もどうぞよろしくお願いいたします。

さて今日は「Maya」と言う名のナパ・バレーのカルトワインを今年の正月に開けたという話しです。
このワインは超一流のワイン評論家ロバート・パーカーが1995年に100点満点を付けた92年のMayaです。
92年のMayaは450本しか作られなかった超が付くカルトワイン。

なぜ450本しか生産されないのかは、その成り立ちを調べて行くと納得できます。
暫くお付き合いください。


このワイナリーは、大手ダイビング用品メーカー、スキューバプロを創設したイタリア出身のグスタフ・ダラ・ヴァレと、芦屋出身の日本人妻のナオコさんが1982年にナパに移り住んでから始まります。

彼等はレストランとスパを設立するための土地を探してのですが、そこで出会ったのがオークビルの土地です。

小さな家と葡萄畑からなるその美しい土地を見てそこにとどまることを決め、当初の予定であったレストランスパでは無く、ワイナリーを造ることにしたのです。

スキューバダイビングメーカーとワイナリー経営ではかんけいが無いように思えますが、グスタフの実家はイタリアで200年もの間、葡萄栽培事業を行っている一族でした。

彼等はナパに落ち着くとすぐカベルネソービニオンとカベルネフラン、そして少量のサンジョベーゼの木を植えました。

そして土の影響なのでしょう。

それらの畑の中でも特に高品質な葡萄が出来る一画を、彼等の愛娘にちなんで「マヤ」と名付けました。

元々はワインの名前では無く畑の名称でした。

この「マヤ」から採れた葡萄は、カリスマワインメーカーのハイジ・ピーターソン・バレットの手によって全ての人々を魅了するワインになっていきました。

そこから伝説の1992年ものの「Maya」が完成したのでした。


私はこの過去の成り立ちを知らなかったけれど、自分の娘と同じ名前のワインが有ることを2006年に楽天で知り、120,760円という高価格だが、正規輸入されたものだったので、娘が大人になったときのためにと思わず買ってしまいました。

それからと言うもの、ネットで見つけるたびに安くはないけれど買い続け、娘の結婚式の為に何とかしてひとテーブルに一本づつ出そうと思って数を集めました。
しかし92年ものは世界にたった450本しか出回っておらず、年度が違うものしかし集められませんでした。

そんな訳で、正規輸入ならまだしも、その前に誰が所有し、どうやって保存されていたのか?開けてみるまで品質が解らないワイン特性のため、結局失礼があってはいけないと、結婚式で出すのは諦めました。

そんな訳で年度の違うMayaが何本も溜まってしまい、たまに開けて呑んではいたけれど、この年末年始で手元に残っていた3本を開けることにしました。

しかし、セラーで温度管理しながら保管していたのでまさかとは思ったけれど、手元にあった3本の内2本はコルクが死んでおり、開けたは良いがコルクが腐ってボロボロ。
高額なワインを勿体ないとは思いつつ、飲めたものでは無いために2本はそのまま捨てるハメになりました。

オークションで落札したものは、正規な輸入業者を経由したものでは無いために保存状態が悪いのか?転売目的で転がされた?ものだったのかも知れません。
大損したけれど、カルトワインには「素人が手を出すものでは無い」とつくづく思い知らされた次第です。

そして最後に楽しみに残しておいた業者を経由して輸入された「1992年のMaya」を1月2日に開けて呑みました。
デキャンタに移して一晩寝かせた「Maya」はあまりの美味しさに驚きました。

ヴィンテージ物のワインは空気とシェアさせないと、開けてすぐに飲んでも眠れる森の美女ではないが、本来の風味や美味しさは顔を出さず、寝ぼけ眼のままの寝ぼけ顔です。
12万円と言う価格と味が釣り合うかどうかは私ごときが論ずる話しでは無いけれど、オーパスワンのような芳醇な香りとまろやかさに強さを足した感じ?
2007年に飲んだ同じく92年もののMayaも同じ感じで、開けてすぐは「やってしまった!外した!」と思ったけれど、グラスに注いで5分・10分と経つ度に味が変化するのには驚かされました。

暫く空気とシェアすると、口に含んだ瞬間、いい香りが鼻に抜け、なんとも言えない旨味を感じる美味しさが顔を出すのです。


さすがパーカーが100点満点を付けただけのことはありました。
買い集めたMaya最後の一本がこれで良かった。
数が無いだけにもう二度と手には入らないと思うけど、金額は別として最高のワインでした。

2024年7月9日火曜日

敷金ゼロ物件が増えていますが問題も!



 不動産情報サイトを運営するライフルが、2018年から2023年に自社サイトに掲載した物件を調査してわかったことである。

賃料が上がる中、初期費用を抑えて借り手を見つけやすくする狙いもあって、敷金0の物件が増えてきています。
 100,000円未満の物件では18年の35.6%から23年は55.1%で大幅に増えています。
その他の賃料帯でも増加傾向にあり、近畿圏では敷金0の割合がより高くなっています。
23年は74.8%で18年に比べて17.5ポイント増えています。
100,000円以上の物件でも敷金0が増えています。
10年以上前は敷金2ヶ月・礼金2ヶ月が当たり前だったけれども、初期費用を抑える傾向になり、今では礼0・敷0と言う物件も、地域差・価格差はあるが増えています。
しかしこれは一見借りやすくて良いようにも思えるが、初期費用は低くて済むが、退去時に原状回復費用、その他を請求されるケースも多々あり、それが問題になるであろう。
近畿圏では74.8%もの物件が敷金0になっているようで、これからもそういった物件は首都圏でも増えてくるであろう。
これは入居者にとっては良いようにも思えるが、クリーニング費用や原状回復費用などを、後で払うか?先に払うか?の違いで、後払いになればなるほど、トラブルは増えてくるであろう。
契約前に退去時の費用負担をしっかりと確認しておく必要があります。

2024年7月3日水曜日

地価上昇が顕著になってきました。


国税庁は7月1日に今年度1月1日時点の路線価を公表しました。
全国平均は対前年比で2.3%増で3年連続での上昇となりました。
各地で再開発が行われていることや、訪日客の回復で住宅需要が高まってきているものと思われます。


その顕著な例としては、観光客が多く集まる浅草が16.7%増、北千住の西口再開発の場所が15.1%、ガラッと変わってきた中野駅北口駅前広場13.2%など23区で8地点が10%越となっていました。

その他ニセコ等のリゾート地も上がっており、円安の影響も大きく、その内日本の土地の半分は外国人所有者なんて日が来るかも知れません。

2024年6月30日日曜日

スズメバチの巣を駆除する


お客様から「アパートの軒下に蜂が巣を作っている。」との連絡が入り確認に行ってきました。

現地のアパートに行ってみると、ソフトボールぐらいの大きさでしょうか?バウムクーヘンのような模様の少しいびつな丸い巣がありました。

形からしてどうやらスズメバチの巣らしい。

しばらく観察していると、1センチ程度の穴から蜂が出入りしていましたが、よく見るとどうやらキイロスズメバチのようでした。

恐る恐る部屋の内側から窓を開け、そして雨戸も開けて様子を見ると、ベランダの下には蜂の死体が3匹ほど落ちていたので、どうやらキイロスズメバチ同士が巣の取り合いをしたのか?はたまた別の蜂の巣をスズメバチが乗っ取ったのか?


いずれにしてもこれ以上大きくなるともう恐ろしくて駆除出来なくなるので、早速事務所に戻って駆除の準備です。

まずは大きなゴミのビニール袋を破られないように2枚に重ね、厚手のパーカーを着て麦わら帽子にネットを被せて刺されないように準備。

手袋も厚手のゴム手袋の上から軍手をはめて完全防備です。

念の為蜂撃退用のスプレーも準備して現地に向かいました。

そして暗くなってスズメバチの動きが弱くなったところでビニール袋を勢いよく巣に被せ、根こそぎ巣を取りました。

そうしたらいきなり巣から出てきて袋の中でブンブンブンブン大暴れ、このままだと二重にした袋を破って出てきそうなので、スズメバチの退治用のスプレーを袋のなかに吹きこんでなんとか解決です。


これがあと一回り大きくなっていたら?蜂の数も一気に増え、危険すぎて駆除できなかったでしょう。

このアパートは公園のすぐ脇に有り、昼間は子供達が大勢遊んでいます。

恐ろしいことです。

地球温暖化でどんどんこういうことが東京都内でも起こるようになってきました。

一昔前まで東京都内でスズメバチが巣を作ることは珍しく、郊外の古い家屋や森などがある場所にしか巣を作らなかったです。

今ではこんなアパートの軒下にまで巣を作るようになりました。

本当に恐ろしい話しです。




2024年3月29日金曜日

令和6年(2024年)公示価格発表


国土交通省は26日、2024年1月1日時点の公示価格を発表しました。

公示価格は不動産取引の指標となるべく国が調査したものですが、実勢価格よりは少し低めの感じがします。


しかし今年の価格上昇はリーマンショック以降最大の上げ幅4.8%となっており、ここ2~3年で急激に上昇してきているのが良く解ります。

特に東京都内の新築マンションに限っての話しですが、平均価格が1億円を超えてしまい、誰が買えるの?と言った気がします。


そして傾向としては、勿論都心部も値上がりしていますが、周辺地域の価格上昇が目立っており、テレワークの普及によって通勤時間を気にすること無く、広めの家を求めて郊外に移住する人が増えた事から、周辺地域の価格上昇が都心部上昇よりも大きくなっているのが最近の傾向のようです。

このまま行くと、東京都内はマンハッタンのように一般ピープルが住めなくなってしまうのではないか、と言った心配も頭をよぎります。

2024年3月18日月曜日

不動産仲介業の倒産が増加

 一般社団法人 全国賃貸不動産管理業協会のメールマガジン2024年3月18日版にあまり喜ばしくない記事が掲載されていました。

帝国データバンクの調査によると、中小・零細の賃貸仲介・管理を行っている街の不動産屋の倒産が対策年比で7割増の120件だったとのことです。

要因はいろいろ考えられるが、企業の異動が春の時期に集中しなくなった事や転勤の数が減ったこと、また引越し代や家賃の高止まりなどで転居を控える人が増えたことなどが影響しているとのことです。

正直な所、リロケーションを主に手がける当社の状況を見ると、転勤時の相談件数はコロナ前の半数ほどに落ち込み、企業が転勤を控えていることが良く解ります。

そしてこのメールマガジンの最後のまとめは

「足元では大手仲介業者を中心に、DXを活用した賃貸物件の情報発信やオンライン内見といった先進技術の導入が進むほか、優良な築浅物件等を自社管理物件として囲い込む動きも進んでいる。大手と中小で格差の広がりも想定される中、物件紹介の機会を失った業者の淘汰が進むとみられる。」

として今後も大手との格差は広がり、中小・零細は仕事の機会を失って生き残れなくなる時代が迫っているようです。

この先どんどん格差が広がる中、淘汰されないようにするには、一生懸命考えて今までの何倍もの努力をしなければならなくなりそうです。

昔のように、のんびりと楽しく仕事が出来た時代は終わってしまったようです。

淘汰されないように!

2024年3月9日土曜日

入手困難な日本酒「朝日鷹」


先日山形にお住まいのお客様から頂戴した日本酒「朝日鷹」

「なかなか手に入らない美味しいお酒ですよ」と言われて頂いたのだが、飲んで驚きました。

何と言ったら良いのか?膨よかで芳醇な味わいがあり、喉を通るときにアルコール臭が殆ど無く、表現が悪いがツルンと飲めてしまうお酒です。

あまりにも美味しいので止まらなくなってしまうのですが、ぐっとこらえて翌日に。
すると不思議なことに昨日と少し味わいが変わり、まろやかになった気がします。
そして更に翌日はもっとまろやかにして濃厚な感じに変わってきました。

空気とシェアすると味わいが変わるワインのような日本酒でした。


これをネットで調べたら

「十四代」で知られ、創業は江戸時代初期の1615年で400年も続く山形県村山市の高木酒造が醸す地元限定流通酒。

入手困難な日本酒の代名詞にもなっている「十四代」は蔵元のお膝元でしかほとんど入手できない。

となっていました。
とっても貴重で美味しいなお酒を有難うございました。