2011年2月4日金曜日

相撲協会は新公益社団への移行が出来ない?

相撲協会が八百長事件で揺れているが、実はかなり昔から八百長は行われていたのではないか?


相撲界では「無気力相撲」と言っているようだが、Wikipediaで八百長を調べると以下のような記述があった。


『八百長は明治時代の八百屋の店主「長兵衛(ちょうべい)」に由来するといわれる。
八百屋の長兵衛は通称を「八百長(やおちょう)」といい、大相撲の年寄・伊勢ノ海五太夫と囲碁仲間であった。
囲碁の実力は長兵衛が優っていたが、八百屋の商品を買ってもらう商売上の打算から、わざと負けたりして伊勢ノ海五太夫の機嫌をとっていた。
しかし、その後、回向院近くの碁会所開きの来賓として招かれていた本因坊秀元と互角の勝負をしたため、周囲に長兵衛の本当の実力が知れわたり、以来、真剣に争っているようにみせながら、事前に示し合わせた通りに勝負をつけることを八百長と呼ぶようになった。』


つまり「実力があるのに自分より弱い人間にわざと負けること」が八百長の語源と捕らえることが出来る。
と言うことは、実は実力があるのにそれを出さず、無気力状態で戦ったら八百長か?


実力はあるのに、体調が悪い、風邪気味、腰が痛いetc・・・で自分より格下の者に負けたら「無気力相撲」?


八百長と無気力相撲の棲み分けを明白にするのは難しいだろうが、ショーとして観客を楽しませるプロレスと、正式に認定されていないとはいえ、一般的には国技と思われている相撲を比べた場合、相撲の取り組みの裏にシナリオがあったとは思いたくないのが国民感情であろう。


低迷している相撲界の裏側で、人気取りの為に八百長があったなど、絶対にあってはならないことだし、もしあったとしたら相撲の国「日本」への冒涜。


枝野長官が「公益法人化は難しい」と発言した意図は良く理解できる話であり、ほんの一部の不祥事であってほしいと願っているのは私だけではないでしょう。



0 件のコメント:

コメントを投稿