2013年8月8日木曜日

暑いです。


車外温度計の表示が40℃、本格的な夏の猛暑がやって来ました。

昨日に続き今日も猛暑日となるのでしょうか。
しかし、風もある為それ程辛くは無いのは、身体が慣れて来た所為でしょうか。

魚が食べられ無くなる日


このところ毎日のように「原発の汚染水が海に流れ込んでいる」と言う新聞記事が目に飛び込んできます。

今朝の新聞では一日に300トンもの汚染水が海に流れ込んでいるということが報じられています。

処理が東電ではもう無理と言うことで、ついに政府が国費を投入することを決めたようです。

しかしこのまま汚染水が流続ければ、放射能に汚染された魚が増え、結果我々が食べられる魚がいなくなってしまうのではないか?

こんな心配も頭をよぎります。

原発問題はなるべく早く終息させないと魚が食べられ無くなる日が本当に来るかもしれないし、現実問題として「もう子供には魚を食べさせない」、と言う母親もいるようです。

汚染水の流出による影響がどの程度のものなのか、余計な誤解を招かないようはっきりとしたデータを提供して欲しいものです。

新聞報道だけでは、汚染水の流出による影響がどの程度のものか全くわからない。

2013年8月3日土曜日

原発の危機が増している!


東日本大震災での原発事故から約二年半が経過しました。

収束したかのようにも思われていた原発ですが、とても大変な危機的状態が続いているようです。

目に見える物では無いし、過去に経験したことのない災害だけに、我々庶民にはどこでどうなっているのか?事態を理解することさえ難しい状況となっています。

ニュースや新聞報道を聞いたり見たりしても、本当のところはもう大丈夫なのか?それとももっと危険は増えているのか?
本当のところは解りませんが、向こう何十年も福島原発一体は死の町となって人が立ち入れない状態が続くことは間違いの無い事実でしょう。

今問題となっている汚染水が海に流れ、それが拡散したら近海の漁場はどうなってしまうのだろう?

今後の日本は大丈夫なのだろうか?
二年半が過ぎ、被害のあまり無かった地域の人達はそろそろ記憶が薄れ、災害復興が進まない事は理解していても、原発の危険度が高まっているという意識は私も含めてあまり持っていないようにも思えます。

原子炉そのものは落ち着いてきたのかも知れませんが、今日の新聞報道のような二次的災害が第二の恐怖を引き起こしています。

原子炉の詳しいことは解りませんが、やはり「人間は自分でコントロール出来ない道具を使ってはいけない!」と言うことを強く感じます。

自民党が政権を取り返し、原発を再稼働させるような動きすら見え隠れしていますがもしそれが本当ならば非常に怖いことになります。

景気回復を願って今回は自民党に勝って欲しいと願った人は非常に多かったでしょうし、それが自民圧勝の最大原因でしょう。

しかし、原発の怖さを考えると自民党の原発に対する考え方を支持することは出来ません。

何度も言いますが、「人間は自分でコントロールできない道具を使ってはいけない!」

68年前の悪夢に学ぶ

68年前の広島、同じく8月9日の長崎。

日本は世界で唯一、原爆を投下された被爆国。


未だに苦しんでいる被爆者の方もいらっしゃるし、何より日本人は原爆の恐怖を体験している世界で唯一の国民です。

その怖さを身を持って経験している日本から、原子力の利用を控えるよう世界に訴えて行く役目が我々には有るのでは無いだろうか。

そんな日本で、原子力発電がエネルギー供給の最優先候補として実施されてきたが故に福島原発の事故が発生し、二年半経った未だに事後処理が出来ていない。

処理が出来ないだけでは無く未だに更なる危機を向かえている事を考えると、68年前の悪夢を改めて見直し、原子力の恐ろしさを被爆国としてしっかりと世界に伝えてゆく事こそが日本に課せられた役割では無いのだろうか。

何度も何度も言いますが、「人間は自分で制御出来ない道具を使ってはいけない。」
多分これからも言い続けるでしょうが、原発の再稼働には大反対。

本来原子力発電は低コストで電力供給出来るという事だったと思うのですが、事故が起こった後の事後処理は何十年にも及び、トータルコストを考えると原子力発電は危険なだけでは無く、コスト的にも一番金食い虫の様な気がしています。

2013年7月31日水曜日

建築家安藤忠雄基調講演に並ぶ

宅建練馬区支部青年部会が企画した賃貸住宅フェア。

無理かと思った建築家安藤忠雄氏基調講演、当日券に並びかろうじて滑り込みセーフ。



この後14:00から1時間半の講演が始まります。

賃貸住宅フェア2013

毎年開催されている全国賃貸住宅新聞社主催の賃貸住宅フェア2013に来ています。


今回は宅建練馬区支部青年部会が企画した勉強会として、練馬区支部青年部会のメンバーと一緒です。

今年の目玉は建築家安藤忠雄氏の基調講演と言う事で、会場に着いて直ぐ申込みカウンターに行ったのですが既にキャンセル待ち状態。
流石です。


これからゆっくりと会場内を見て回ります。

2013年7月30日火曜日

富士桜高原売り保養所



世界遺産に指定された富士山、その麓に広がる富士桜高原別荘地内にこの物件は位置しています。

敷地面積:1635坪、鉄筋コンクリート造の建物は280坪、敷地内にテニスコートやバーベキューガーデン・東屋などを配し、建物内には本格的な茶室・大浴場・サウナ・トレーニングルームや音楽室・バーカウンター・洋室和室それぞれのゲストルームが配置され、企業の保養所として最適な物件となっています。

詳細に関しては下記までお問い合わせ下さい。
ラビットホームズ株式会社
TEL:03-3926-0486
info@rabbithomes.co.jp