Amazon.comが楽天やYahooと真っ向勝負に出るようです。
今までAmazonは自前仕入れの自前販売、いわゆるスーパーマーケット型店舗だった訳ですが、一報の楽天やYahooは専門店型デパート商法。
楽天やYahooは場所のみ提供し、商品の出品や販売は各店舗任せといった仕組みです。
いよいよAmazonも場所を提供し、店舗誘致を始めるということでネットショッピング戦国時代が始まるかも知れません。
Yahooは増収増益が10期連続とのことでますます意気軒昂。
面白くなりそうですね。
Amazon.comが楽天やYahooと真っ向勝負に出るようです。
今までAmazonは自前仕入れの自前販売、いわゆるスーパーマーケット型店舗だった訳ですが、一報の楽天やYahooは専門店型デパート商法。
楽天やYahooは場所のみ提供し、商品の出品や販売は各店舗任せといった仕組みです。
いよいよAmazonも場所を提供し、店舗誘致を始めるということでネットショッピング戦国時代が始まるかも知れません。
Yahooは増収増益が10期連続とのことでますます意気軒昂。
面白くなりそうですね。
年度末から年度初めは、我々不動産業界は繁忙期となりおそらく殆どの同業者が忙しく動き回った事でしょう。
当社は昨秋、自社ホームーページと切り離した形でリロケーション(転勤者の留守宅管理)の専門サイト「留守宅管理.com」を立ち上げました。
お陰様を持ちまして多数のお問合せご質問をお寄せいただき、本日ご依頼を頂いた方のお部屋を現地査定させていただきました。
ネットの査定はあくまでも机上のバーチャルなものですので、実際には現地にてお互い状況を確認し合い、貸せるであろう賃料設定を協議のうえ決めていく必要があります。
最近は賃貸住宅が余り気味ということもあり、かなり厳しい見方をしていかないと椅子取りゲームに勝てないという現状が目の前に迫っています。
競争に勝つ抜くため、一緒の考え行動していきたいと思っています。
管理会社とオーナーは気持ちが一体とならなければ連携が取れない時代になりました。
全国各地でどれだけの確率で大地震が発生するのかを調査予測している地震調査研究推進本部は、4月18日(水)に2007年度の「地震動予測地図」を発表いたしました。
この発表で昨年との大きな違いは、地震発生の確率が上昇したことのようです。
30年以内に震度6弱以上の揺れに見舞われる確率ベスト10は高い順に以下の通りです。
ちなみに東京(新宿)は11.4%で18番目となっています。
少しづつですが大地震の起きる確率が上がってきているようですので、いつ起きても良いように備蓄食糧や水・衣料品・医薬品など、災害対策用品の準備や再確認を・・・
昨日テスト投稿してみた「Yahoo!ビデオキャスト」(4月12日サービス開始)ですが、YouTubeで問題になっているテレビや映画の不正利用という著作権問題を解決するため、24時間監視体制で著作権保護を前面に打ち出しています。
Yahoo!ビデオキャストのガイドラインをご参照下さい。
昨日YouTubeやGoogleVideoとの比較ということで、私が加盟する業界団体「全宅連」が宅建協会のイメージアップ用に平成17年4月から全国で放映している映像をアップロードさせていただきました。
これは全宅連のホームページでも見られますし、
1時間ほど前に比較テストでYouTube・GoogleVideo・Yahoo!ビデオキャストに全宅連がテレビで放映した画像を投稿したのですが、今現在「この動画はガイドライン違反により削除されました。」というメッセージが表示され動画が見られなくなっていました。
テレビ放映された映像は著作権問題があるので、公約通り本当に24時間体制で有人監視しているのかも知れません。
だとしたらかなりの人手と時間と費用を掛けていることになり、YouTubeで問題になっている著作権問題も、Yahooでは解決出来るのかも知れません。
期待できそうですね!
さてさてYahooも遅ればせながらビデオキャストをBeta版ながらスタートしたということで早速試してみました。
You Tube・Google Video・らくちんFLVメーカーetc・・・・
いろいろなところが参入しかけたけれど・・・・
らくちんFLVメーカーはフレーム下側に広告が入るのでビジネスユースには向かず、Google Videoが台頭してくるかと思ったらYou TubeがGoogle傘下となり、結局You Tubeの一人勝ち状態となっていました。
今回のYahoo!ビデオキャストはYahoo Japan独自開発とのことで、YouTubeでさんざん問題となった著作権等の知的財産権に配慮して、映像無断使用を24時間体制で監視するシステムを導入するそうです。
実際の映像を見てみると、画質自体はいずれも優越無く、フレームのデザインや操作性と言うことになりそうですが、さすが最後に参集しただけあってすっきり綺麗に仕上がっています。
使い勝手も良い。
何よりYouTubeやGoogleVideoと違い、全て日本語で操作説明がなされているのが嬉しい限りです。
YouTubeは、再生前だけでなく、動画再生中も右下にYouTubeのロゴが映し出され、無料サービスということを考慮すれば仕方の無きことでしょうが、邪魔と言えば邪魔です。
一方のYahoo!ビデオキャストは、スタート前には表示されているYahoo!ビデオキャストのロゴ表示が動画スタートとともに消えてくれるので非常に見やすくすっきりしています。
これなら使えるかも?といった感じです。
当社のリロケーション物件情報ブログでは、マイクロソフトのMediaPlayerを利用した動画システムを使っているのですが、MediaPlayerがインストールされていないPCでは再生できないと言う問題点もあり、一時はMediaPlayerバージョンとFlashバージョン両方を掲載していた次期もありました。
しかし時間と費用がかかることから、ログ解析の結果見に来ている人の90%がWindowsユーザーと言うことからMediaPlayerバージョンのみにした経緯があります。
さて前置きが長くなりましたが、YouTubeとYahoo!ビデオキャスト両方で作った全く同じ動画を掲載するので見比べてください。
どっちが見やすく使いやすいでしょうか?
●「全宅連CM」You Tube バージョン
●「全宅連CM」Yahoo!ビデオキャストバージョン
他のビデオは大丈夫でしたが、この全宅連CMは画像が乱れてしまっています。
Beta版ならではの不具合でしょうか?
●最後におまけでGoogle Videoの映像です。
Google Videoの画像フレームが一番すっきりしていてセンスが良いのですが、全てが英文表示なので英語がわからない者にとってはちょっと使いにくい、解りにくいといったところです。
今日は東京都知事選の投票日。
いつもより投票所に人が多いように感じたので投票率は結構高かったのかも知れません。
NHKのニュースを見ていたら20:30に当選確実の速報が流れました。
石原都知事3期目おめでとうございます。
年齢的にもこれが最後の4年間になるでしょうから、最後の締めくくりとして良い都政を期待します。