2006年12月1日金曜日

仕事のスキルアップを如何にするか?

大手企業は社内に研修用のマニュアル等が充実し、また戦略を練る為の専門部署があったりで、絶えず新しいトレンドを見いだしそれを取り込む努力をしています。



我々中小企業はというと、直接利益に結びつかない研究専門のスタッフを擁することは難しく、スキルアップの為には業界団体のサポートが必須となります。



業界団体は全ての会員の権利を擁護する必要があり、残念ながら会員からの会費で成り立っている業界団体は一部のオピニオンリーダーのみを育てる方向には向きにくいのが現状です。



しかし・・・・・
オピニオンリーダーと言われる一部の先端技術(精神面も含み)を習得した人達が身近にいることによって回りは刺激され、新しい技術や仕事に取り組む意気込みなどいろいろな意味で成長することができます。



良くも悪くも時代の進化を無視することは出来ず、「私はパソコンは解らないから!」と言ってしまうとそこでお仕舞い。
解らないなりに何とか使っていると、その努力が人(ユーザー)からちゃんと評価されたりする時代となりました。



大きく見せれば大きく見えた時代から、小さな人でも人の評価次第で大きくなれる時代に入り、汗をかいて努力した人はちゃんと評価される仕組みが出来つつあります。
これが有る意味WEB2.0の実像かもしれません。



努力をした人がそれなりの評価を得られ、努力しない人は時代から取り残されるというのは、ある意味世の中の仕組みを健全にする為には大事なことのような気がし、不動産業界の中小零細向けマニュアル本を発行する「浅見編集長書房」はそんな忘れかけた努力の原点かも知れないと私は思っています。



ユーザーが不動産会社に何を求めているか?を知ることが顧客満足度の高い会社の原点だということを改めて考える良き題材ですね。



2006年11月30日木曜日

ちょっと遅めの紅葉

Hi380005 宅建江桜会(江古田・桜台地区)のゴルフコンペに参加したとき、コース脇の綺麗な紅葉に思わず携帯で一枚。



今年は各地共にちょっと遅めでしかも色づきが今一だったようですが綺麗なものは綺麗です。



綺麗なグラデーションにつかの間の目の保養。



2006年11月29日水曜日

常務理事会開催

今日は宅建練馬区支部常務理事会開催日です。
年末も押し迫り、各委員会が最後の追い込みをするので会議が立込みます。



12:00からは5年に1回発行する写真名鑑の原稿最終チェック、最終稿を確認し、これでいよいよ印刷に回します。



今年の写真名鑑は5年前の前回発行時には無かった個人情報保護法の影響で掲載不可が一部であり、残念ながら全会員を掲載とは行きませんでした。



13:00からは支部報「宅建Nerima12月号」の最終原稿チェックです。
宅建Nerimaは隔月発行される支部報で、会員への貴重な情報源となります。



15:00からは新規入会者への執行部説明会です。
今日は10名の方が参加され、新たな仲間として執行部からの説明を聞いて帰りました。



16:00からは今日の常務理事会の為の下準備として執行部会が開催されました。
練馬区支部の執行部は、支部長・3名の副支部長・正副専務理事と総務・財務各委員長の総勢8名で構成されています。
本来の執行部は正副支部長・正副専務理事となっており、便宜上総務・財務委員長も入っていますが、実態は総務・財務まで含んで執行部として機能しています。



17:00からはいよいよ常務理事会開催です。
常務理事会は毎月上旬に開催される理事会の報告事項や審議事項を事前に打合せる為の会議で、執行部を含む総勢21名(各委員会の委員長・地区長)で構成されています。



18:30に常務理事会が終了し、その後は明日から3日間開催されるパソコン研修会の準備です。
不動産協同組合から借りてきたノートパソコン20台を並べ、今回の研修会用にインターネット接続を施し、19:30無事終了で今日の宅建練馬区支部全ての行事が終了しました。



2006年11月27日月曜日

宅建城北ブロック会開催

Hi380004_1 今日は午後2時から箱根のホテル南風荘にて今年度第2回目の宅建城北ブロック会が開催されました。



参加者総数64名、私が司会進行だったので何かと心配しましたがなんとか無事終了。



全宅連の藤田会長も参加され有意義な会議となりました。



この後は6時から楽しい懇親会が待っています。



2006年11月25日土曜日

留守宅管理.com オープン

Photo_6今年の5月からウェブ制作会社と喧々諤々意見を戦わせながら進めていた転勤者留守宅管理の支援サイト 「留守宅管理.com」がやっと完成し、ゆっくりとゆっくりとですが静かにスタートいたしました。



現在当社で運営している公式ホームページでも留守宅管理のためのシステム提供を行なっていますが、新しいサイト「留守宅管理.com」では仕組みがより解りやすいように、また誰でもすんなり理解して気軽に相談できるようなサイト作りを目指してみました。



ラビットホームズのウェブサイト同様、「留守宅管理.com」も是非ご覧いただき、転勤に備えていただければ幸いです。





本当に景気は回復しているのか?

昨日の新聞には「いざなぎ超え」宣言の記事が結構大きく載っていました。



バブル期でさえ超えられなかったいざなぎ景気を本当に超えたのか?



不動産大手各社は過去最高益を記録し、6大金融機関も最高益を記録、各業界で大手各社は過去最高益と公表しているのですが実態やいかに?



我々不動産業界で見ていくと、確かに大手各社は業績上過去最高益を記録しているようですし、新築分譲は相変わらず好調が続いています。



しかし、実際の現場では新築分譲が好調の裏で買換えの為の中古の流通があり、また賃貸脱出組みが絶好調の新築分譲を支えている裏では賃貸住宅の空き部屋が増大し、正直新築の世界以外ではあまり好況を実感できていません。



一部の都心部ではまたまたバブルが再燃しているようですが、郊外では未だに低迷が続き、実体経済は新聞発表ほどには良くないのでは?が実感です。



それでも週末の繁華街は人が多く、一時よりはかなり景気が良くなっているんだな!というのは感じ取れます。



一時も早く一般庶民が景気の好転を感じ取れるようになって欲しいものです。



2006年11月23日木曜日

ワンセグ

100_1779_1 携帯電話も日々酷使するので一年以上経つとどのメーカーの製品もバッテリーがへたってくるようです。



現在使っている携帯も約14ヶ月が経過したことから機種変更をすることにし、つい先日新しい携帯が手元に来ました。
帰るからにはやはり新しい機能満載ということでワンセグ対応のものにしてみました。



新しくなるたびに技術向上で液晶画面が綺麗になっていきます。
パソコンのモニターもそうですが、新しい液晶は本当に綺麗です。



ワンセグテレビも小さい画面ながら映像がとても綺麗で字幕スーパーまではっきり読み取れます。
しかもテレビの視聴は無料とあってこれからどんどん普及が進むことでしょう。



それにしてもワンセグが無料で見られるということはNHKの視聴料はいったいどうなってしまうのでしょう?



携帯でテレビを見る人はNHKの視聴料無しで良く、家でテレビを見る人はNHKの視聴料を取られるというのは納得行かない話しだと思うのは僕だけではないと思うのですが・・・



そろそろNHKのあり方自体が問われる時代なのかもしれません。