今日は朝一で桜田門の警視庁に行ってきました。
とは言っても何か悪い事をした訳では無く、マンションを購入してくださったお客様が警視庁職員だった為、警視庁内にある警視庁職員信用組合と言う金融機関に行って決済をして来たのです。
警視庁なので当り前と言えば当り前ですが、入口で氏名・住所・会社名・訪問先名と担当者名を記入して入管証を貰って始めて、お目当ての場所へ辿り着きます。
中に入ると全く普通の金融機関と変わらず、唯一違っているのはロビーで順番待ちをしている人達が制服・私服を問わず警察官だと言う事です。
もう一つ違っている事は、振込処理も現金の出金も、普通の金融機関と比べて非常に早い事。
伝票を出すと本当にあっと言う間に処理されます。
お陰様で皆様にお集まり頂いてから僅か30分程で決済が終了しました。
売主様の抹消が無かったとは言え記録的な早さです。
民間金融機関にもこのあたり見習って欲しいものです。
2013年4月17日水曜日
2013年4月16日火曜日
久しぶりの「ららぽーと豊洲」
管理しているマンションの退去時チェックで、約3年振りで豊洲に来ました。
目の前に有った駐車場が無くなり、またしても大型マンション建築中。
大型マンションをこんなに沢山造って大丈夫か?
液状化は大丈夫か?
大震災以降少し敬遠されつつあった湾岸エリアですが、日に日に元の活況を呈しているようです。
i-canal メイツ豊洲はこれから入居者募集をして行きますが、早速今日お一方ご案内いたしました。
目の前に有った駐車場が無くなり、またしても大型マンション建築中。
大型マンションをこんなに沢山造って大丈夫か?
液状化は大丈夫か?
大震災以降少し敬遠されつつあった湾岸エリアですが、日に日に元の活況を呈しているようです。
i-canal メイツ豊洲はこれから入居者募集をして行きますが、早速今日お一方ご案内いたしました。
2013年4月13日土曜日
2013Masters 石川遼予選通過!
今朝のTBS、マスターズの放送を見ていた人は私も含めて放送終了後にちょっと不安になったかと思います。
それというのも放送時間が切れた時、石川遼は既にホールアウトし結果が出ています。
しかしトップグループはまだ終盤をプレー中という事もあり、予選カットラインの50位以内及びトップと10ストローク差がギリギリの状態。
パッティンググリーンで練習している石川遼の後ろ姿が寂しそうで、ちょっと気になりながら放送が終わってしまいました。
先ほどインターネットで調べたところ、50位以内は逃したものの、10ストローク以内の基準にかろうじて滑り込みセーフ。
5回連続出場の石川遼は2年ぶり2回目の予選通過を果たしました。
マスターズの楽しみが一つ減ってしまうのかと心配しましたが・・・・・・
これで明日の朝も楽しみに目覚めそうです。
今夜は早く寝なければ!
それというのも放送時間が切れた時、石川遼は既にホールアウトし結果が出ています。
しかしトップグループはまだ終盤をプレー中という事もあり、予選カットラインの50位以内及びトップと10ストローク差がギリギリの状態。
パッティンググリーンで練習している石川遼の後ろ姿が寂しそうで、ちょっと気になりながら放送が終わってしまいました。
先ほどインターネットで調べたところ、50位以内は逃したものの、10ストローク以内の基準にかろうじて滑り込みセーフ。
5回連続出場の石川遼は2年ぶり2回目の予選通過を果たしました。
マスターズの楽しみが一つ減ってしまうのかと心配しましたが・・・・・・
これで明日の朝も楽しみに目覚めそうです。
今夜は早く寝なければ!
2013年4月12日金曜日
2013年4月10日水曜日
日銀ツアーと日本橋の鰻割烹「大江戸」
4月10日水曜日、連日のように日銀の政策が新聞のトップ記事となっている正に旬なそんな時期、公益社団法人東京都宅地建物取引業協会練馬区支部の中富士地区で「日銀について学ぼう」と言う事で地区勉強会を開催しました。
各自昼食を済ませた頃に中村橋に集合、地区で用意したバスで日銀まで向かいます。
日銀到着後は本館の向かいにある別館の資料館にてお金の歴史を学び、その後本館に移ってレクチャールームで日銀の歴史と役割についてのビデオ鑑賞。
そしてグループごとに別れてガイド付で館内を案内して貰います。
昔使われていた金庫の扉の厚さや重さに驚かされ、金庫内のセキュリティーに付いても映画の話しのような仕組みが説明されます。
残念ながら館内は撮影禁止なので貴重な金庫の扉や金庫内の記録映像は撮れません。
何と完成してから117年も経つ日銀本館の館内を一通り見て歩き、最後にもう一度レクチャールームに戻ってスライドを見ながら日銀の役割を教えて頂きます。
まず個人で来る事の無い場所だけに皆さん興味津々。
我々とは別のグループでしたが、金融機関に就職したばかりの新人さんらしき集団も日銀ツアーに来ていました。
終わってからは場所を日本橋の鰻割烹「大江戸」に移し、美味しい鰻を頂きながらしっかりとした社会貢献となるようにたっぷりとお金を使ってきました。
2013年4月9日火曜日
日銀相場が世界をリード
昨日の円安・株高ニュースに引き続き、今朝の新聞でも「黒田相場世界リード」が紙面を飾った。
景気が良くなるのは大歓迎だが、バブル期にお金を動かし(銀行に踊らされたと言った方が正しいかな)、身を持ってバブル景気を経験した者としては、余りにも急激な上昇は気になるところです。
結局この動きは今のところ気配相場の域を出ておらず、実態経済に反映して始めて、アベノミクスが評価されるのだと思います。
景気が良くなるのは大歓迎だが、バブル期にお金を動かし(銀行に踊らされたと言った方が正しいかな)、身を持ってバブル景気を経験した者としては、余りにも急激な上昇は気になるところです。
結局この動きは今のところ気配相場の域を出ておらず、実態経済に反映して始めて、アベノミクスが評価されるのだと思います。
2013年4月8日月曜日
円続落、1ドル99円台
今日の夕刊では一面トップで「円続落、1ドル98円台」と言う見出しが躍っていましたが、夜9時のニュースでは「1ドル99円台」と報じていました。
株も先物も過熱していますが、投機的な動きのみでは物価が上がるだけ。
庶民に恩恵が巡って来るのか?
期待感は大きいですが、円安で諸物価が上がると財布の紐は硬くなります。
一部では「財布の紐が大分ゆるくなった」と報じらていますが、私の実感はまだまだです。
株も先物も過熱していますが、投機的な動きのみでは物価が上がるだけ。
庶民に恩恵が巡って来るのか?
期待感は大きいですが、円安で諸物価が上がると財布の紐は硬くなります。
一部では「財布の紐が大分ゆるくなった」と報じらていますが、私の実感はまだまだです。
登録:
投稿 (Atom)