MIXIも新たに動画を取り入れ、ネットの世界は動画一色。
と言うよりは動画無くして「自己表現無し」と言った感じになっています。
やはり静止画よりは動画の方が直感的に理解し安いという人間本来の感性がそこにあるのでしょう!
止まっている物(死んでいる)には反応しない人も、動いている物(生きている)には反応する人間本来の動物的感覚の賜なのでしょう。
だから動画!
MIXIも新たに動画を取り入れ、ネットの世界は動画一色。
と言うよりは動画無くして「自己表現無し」と言った感じになっています。
やはり静止画よりは動画の方が直感的に理解し安いという人間本来の感性がそこにあるのでしょう!
止まっている物(死んでいる)には反応しない人も、動いている物(生きている)には反応する人間本来の動物的感覚の賜なのでしょう。
だから動画!
日曜日の東名高速、横浜町田インター周辺は大渋滞の恐れがあったので今朝方は電車で南町田へ。
初めて降りた田園都市線南町田駅、改札を出てすぐそこが大型ショッピングセンターで、まるで御殿場のプレミアムアウトレットに来たみたいです。
初めて来てこのロケーションにビックリしながら覗いてみました。
Tシャツは当たり前で、帽子をかぶったり、メガネをかけたり、ペットの犬がやたら多く、しかもファッショナブル。
東京都内にもこんなすごいショッピングセンターがあったんですね!
今度休みの日にでもゆっくり見て歩きたいと思える施設でした。
今日いただいたトラックバックを見てびっくり。
このところ訳の解らない営業系の非言及トラックバックが多く、どれを許可しどれを許可しないか悩むことが多かったのですが、基本的にはブログ記事とまったく関係ない営業系は削除。
不動産に係わることは、営業系でもとりあえず許可(内容によって)するようにしています。
そんな中、今日は今までとちょっと違った傾向がありました。
それは地方自治体からのトラックバックでした。
正直ビックリしたのですが、これも東国原効果なのか?自治体も皆様に知ってもらおうということで「ブログ」活用を始めたということなのでしょう。
今日いただいたトラックバックは、「福井県あわら市」と自治体運営か民間かは解りませんが、おそらく自治体運営の「宮城エリアガイド」。
作りが似ているので、おそらくブログ活用勉強会か何かを開き、積極的に情報開示をして行こうといった話し合いの元で実施されたのだと思います。
全てのスタートは、国民・県民・都民・ユーザー全てに知ってもらって、理解してもらう事から始まるということだと思います。
このような流れは非常に歓迎すべきことで、ブログをただの営業ツールでは無く、もう少し見ている側の欲しい情報を提供する場に出来るといいですね!(・。・)
私が加盟する東京都の宅建協会城北ブロック(豊島区・北区・板橋区・練馬区)でも、つい最近の話ですが、IT活用の会員支援ネットワーク」構築の為の検討委員会が設立されました。
これによってブログも含め、何をしたらユーザーが迷わずに欲しい情報に辿り着き、それが我々宅建協会の会員会社に辿り着ければ、お互いにとってハッピーな結末になるような気がします。
Web2.0という近未来的な言葉はもう必要ない時代が来たようです。
汗をかき、本当に努力している人が誰なのか、真実がどこにあるのか?が解りにくくもなっていますが、しっかり見ていくと実態がきちんと把握できる時代になったと私は思っています。
開拓時代では無いですが、やはり自分のことは自分でしっかり調査し、これで良いかどうかの判断を自分で下す。
「インターネットの世界は自己責任」があらためて表面に浮上してくるような気がします。
これからが楽しみで、どうなるのかワクワクして来ます。
ゴールデンウィークの連休が明け、朝会社に入っていつものようにパソコンを立ち上げてメールをチェック。
休み中も毎日自宅でメールだけはチェックしているのですが、会社のパソコンはメールチェック無しで何日か過ごしています。
実は休み明けのメールチェックが大変な騒ぎで、大量の迷惑メール処理にかなりの時間を割かれます。
いつもより早めに事務所に入りまず最初にメールの読み込み。
この連休明けは迷惑メールフォルダに振り分けられたメールが790通。
フィルターをくぐり抜けて各フォルダに配信された分を含めるとなんと1000通を超え、大事なメールがたまに紛れ込んでいるのでチェック無しに削除する訳にもいきません。
傾向的に見ると****@Yahoo***が大多数を占めるので、Yahooに何か対策を考えて欲しいものです。
迷惑メールと戦った午前中が終わり、午後は引き渡し直後に小さな不具合があった豊洲のマンションにチェックに行ってきました。
いつもは時間が無く駅をおりて現地チェックをしてそのまま帰ってくるのですが、今日はちょっとだけ時間があったので飛躍的に変化を遂げた豊洲の街を散策してきました。
高層ビルが建ち並び、大型ショッピングセンター「ららぽーと豊洲」が完成し、まるでお台場のようです。
まだまだ建築中のマンションやビルもあり、豊洲はこれからもかなり進化しそうな気配があります。
ただし困ったのは、夕方4時頃に豊洲の駅に戻ったのですが、行楽帰りのファミリーでごった返し、静かでひっそりとした昔の豊洲のイメージは何処にもありません。
静かに暮らせるから豊洲を選んだ人もいたでしょうが、開発の恩恵と開発の弊害と両方体験できるのが今の豊洲かも知れません。