定期借家2年契約の分譲賃貸マンション『プラウド石神井公園』の入居者募集を開始しました。
詳しくは下記ウェブサイトをご覧ください。
早いもので平成21年度も年度末を迎え、今日午後5時から平成21年度最後の理事会が開催されました。
来月からは平成22年度がスタートする訳ですが、宅建協会も今年は2年に一度の役員改選期となります。
という訳で、2期4年間務めさせていただいた練馬区支部専務理事の役職も次の人選が決まるまでは続行しますがそろそろ最後のお勤めとなってきました。
年度末でもあり、今日は理事会終了後に総務委員会から始まる13の委員会合同の懇親会も催されました。
一年間の労をねぎらう会、というか、1期2年間務めた各委員会の所属メンバーそれぞれに対する2年分の慰労会の意味合いも兼ねています。
開催場所は豊島園のカリーノ。
無理をお願いして執行部会・理事会から合同懇親会まで、豊島園カリーノをお借りして開催させていただきました。
豊島園というと遊園地というイメージしかないかも知れませんが、この豊島園内のレストランカリーノはホテル並みの宴会コースがあったり、結構団体の会合で使える場所なのです。
16:00から執行部会、17:00から理事会というタイムスケジュールで進みましたが、理事会が始まる頃には雨がみぞれとなり、18:00からの合同懇親会が始まるころには雪に変わり、地面もうっすらと白くなっていました。
20:00
合同懇親会が終了して帰路につく頃、豊島園の案内は真っ白。
びちょびちょの雪ではあっても積雪3センチぐらいと言った感じです。
気をつけて歩かないと傾斜のあるところでは転びそうな程積もりました。
そんな訳でもっと積もりそうな気配もあり、今日は二次会無しで全員解散となりました。
午後1時から練馬第二小学校の体育館で開催された 練馬区議会議員「関口和雄」氏の新春の集いに参加してきました。
何と今回で30回目という歴史のある新春の集いで、練馬区議会の重鎮だけにこの悪天候でも広い体育館はほぼ満席。
おそらく500名近い方々が集まっていたのではないでしょうか。
自分が若かったころのことを思い返すとあまり大きな声では言えないですが、集まっているのはお年を召した方々ばかり、若い人はほんの少ししか集まっていませんでしたので、もう少し若い方々にも来ていただきたいものです。
練馬区大泉学園町2丁目のJA東京あおばこぐれ村で本日「第一回ベリーフェスティバル」が開かれているようです。
私は仕事が詰まっており、残念ながら行けそうにもありませんが、地元練馬区大泉産の朝摘みいちごや限定菓子などを販売しているようです。
主催は練馬ベリー交流会。
時間的に10:00~13:00迄とのことだったのでもう終わっている時間ですが、生憎の悪天候で来場者数がちょっと気になるところです。
地元「大泉産のいちご」食べたかったですね!
子供の頃から気になっていた恐竜伝説。
白亜紀末の約6550万年前絶滅したとされるが何故絶滅したのか?
身体が大きくなりすぎ、食料を食べ尽くした?
氷河期になり寒さに耐えられなかった?etc・・・
今朝の朝日新聞に非常に興味深い、子供の頃からの疑問を解決してくれるような記事が一面に記載されていました。
恐竜絶滅の原因は『小惑星が地球に衝突したこと』だったことが、科学的にほぼ証明されたようです。
メキシコはユカタン半島に直径180km以上の「チチュルブ・クレーター」というのがあるそうですが、ここが小惑星が地球に衝突した場所と言われ、小惑星の直径は15km程と言いますからとてつもなくでかい惑星です。
当時のユカタン半島はまだ海だったそうですが、そこに落ちたこの小惑星のエネルギーは広島型原爆の10億倍に相当し、マグニチュード11以上の地震と高さ300mの津波が発生したと記載され、この際に大量の硫酸塩やすすが大気中に放出されて太陽光を遮り、植物プランクトンの光合成が長期間停止するなどして生物の約6割が絶滅したと締めくくっていました。
こんな話を聞いていると太古のロマン、この時代に自分がいるような夢を見そうな気がします。
今朝の新聞を見て、いろいろな事への疑問や興味はまだまだ沢山あった筈なのに、忙しさにかまけて「まあいいか?知ったところで体勢に影響無いし。」と気にもしなくなっていた自分に気が付きました。
いかん!いかん!もう少しゆとりを持って世間を見なければ。
セコムが分譲した安心セキュリティーのマンション『グローリオ大井町』の入居者募集を開始しました。
7沿線3駅が利用可能な立地と、セコムのセキュリティーがうたい文句の分譲マンションの一室です。
床暖房も完備したちょっとゆったりめの1LDKとなっています。
詳細は弊社ウェブサイトにてご覧ください。