2014年8月22日金曜日

猛暑の続く中村かしわ公園

このところの東京は猛暑日が続いています。

そして今日も雲無し快晴で最高気温予測は35℃。

ちょっと用があり外に出たところ、暑いとか、皮膚が痛いとかではなく、バーナーで焼かれて焦げている感じがする程の強い日差しです。

多分間違いなく35℃は超え、猛暑日となっている事でしょう。

この炎天下では、まだ夏休みとは言っても子供はもちろん人っ子一人いません。



2014年8月15日金曜日

69回目の終戦記念日


今日は第二次世界大戦の終結を記念する日「8月15日」です。

我々日本人は8月15日を終戦の日としていますが、各国によってその解釈は違うようです。

8月15日と言えば、私は「天皇陛下が玉音放送を行い、国民に日本の敗戦を伝えた日」として記憶しています。

しかし、アメリカやイギリスなどの諸外国では、トルーマン大統領はポツダム宣言に調印した9月2日を「対日勝戦記念日(VJデー)」として宣言したと言うことです。

日本に侵略されたとする韓国や朝鮮では、8月15日を終戦記念日ではなく、日本から解放された記念日としているようです。

終戦から69年もの月日が流れたというのに、戦争を実際に体験していない私より若い人達でも、祖父母や親から聞かされた事が心の奥底に未だに眠っています。

悲しい事ですが、この感情は歴史の事実として各国国民の心の奥底に今後も残り続けてしまうのだと思います。

だからこそ、「戦争はもう二度と起してはならない」と思い返すのが今日8月15日だと思っています。

今でも地球のあちこちで戦争が実際に行われ、多くの人々が命を落としています。

民族同士の争いがその根底にある為、アメリカや国連が介入しても一向に治る気配がありません。

逆にこの民族争いが火種となって、肩入れする大国同士の第三次世界大戦が勃発しないことを心底願います。

2014年8月12日火曜日

カルトワイン「Maya」


カリフォルニアにダラ・ヴァレと言うワイナリーが有ります。

そこに嫁いだ方が神戸出身の日本人Naokoさん。

そのお嬢さんの名前が「Maya」と言う事でその名前を冠した畑から取れた葡萄で作ったワインが「Maya」です。

私の娘も名前が摩耶と言う事で、結婚式の時にはこのワインを皆さんに飲んで頂こうと買い集め、セラーに保管して置いていたのですが、何せ年間400本ぐらいしか生産されないカルトワインだけに入手ルートも様々。

手元に届く迄の保存状態も解らず、コルクを抜いて見ないと結果が解らない為、結婚式で皆様に振舞うのは辞めました。

その結果、我が家のセラーにはDalla Valle Mayaが何本も眠っています。

このワインの素晴らしいところは、栓を抜いて直ぐ飲んだ味と、暫く時間をおいて空気とシェアした後の味がまるで別物と言う事。

正に眠れぬ森の美女を目覚めさせた感じです。
ちゃんと目覚めるまで待ってから楽しむ。
美味しくなる迄待つ間もこれまた楽しく、じっくりと時間を掛けて味わいたいワインです。

特に1992年のヴィンテージは、ワイン批評家で有名なかのロバート・パーカーが100点満点を付けて話題になった物です。

なかなか入手困難だし、価格も価格なので気軽に飲むワインでは無いですが、大事な日や記念日に是非味わって頂きたいワインです。

今回楽しませて貰ったのは2002年物でした。

2014年8月10日日曜日

避暑地「軽井沢」は寒すぎる。



台風が近づいており、霧に煙る軽井沢です。

避暑地として日本一なのはこの涼しさゆえの事でしょう。

晴れていても涼しい軽井沢は、雨で風が吹くとかなり寒いです。

長袖シャツの上に更にジャンパーを着て丁度良い感じです。

こんな日はゴルフを中止してショッピングにしました。

2014年7月27日日曜日

熱中症にご注意を!

梅雨明けから猛暑日が続いております。

私も二日前、うかつなことに軽い熱中症に掛かってしまいましたが、急に暑くなったので身体の方が気候に馴染まず、熱中症にかかる方が急増しています。

今朝の新聞によると11人の方が熱中症で亡くなり、1800人もの方が救急車で搬送されたとのことでした。


暑さに身体が慣れてくれば増加傾向は収まるのでしょうが、もう暫く要注意です。

今朝も暑くなる前の早朝に豊洲の分譲賃貸マンションに行き、引渡し前の事前確認をしてきましたが、朝8時頃から日差しはジリジリ、室内で確認作業をしていると全身から汗が噴き出てきました。

小まめに水分補給をし、決して無理したり・我慢したりしないことが大事です。


私はとにかく疲れを溜めないよう、軽い熱中症になってからは少しでも早く寝て充分な睡眠を取ることにしています。

今日は午後から天気が乱れ、局地的なゲリラ豪雨が発生するという予報が出ていますが、雨が降っても気温はそれ程低くはならないようです。

2014年7月16日水曜日

宅建中富士地区旅行2014

2014年の宅建中富士地区旅行は会津東山温泉に一泊二日で行って来ました。

15日の朝8時に中村橋を出発して会津のアサヒビール園に直行。

ここでジンギスカンの昼食を取り、その後ビール工場をガイドさんの説明付で見学してから試飲会。

その後鶴ヶ城を見学して東山温泉「御宿東鳳」に宿泊。

翌日は末廣酒造を見学後、大内宿・塔のへつりに訪れてから中村橋に戻るという行程でした。













練馬の暑さ対策


何年か前に自宅周辺の一部道路がグレーになりました。

あまり美的では無く、周りの情景に溶け込んでいるとは思えなかったのですが、何年も経って始めて気付きました。

余りにも気付くのが遅く、道路に貼ってあるシールも禿げかけていますが、その訳を今日初めて知りました。

それは『遮熱性舗装』だったのです。

練馬には気象庁の観測地点がある為、猛暑になると必ず練馬の暑さが報じられて「練馬は暑い!」と言う評判が定着してしまいました。

その汚名挽回の為でしょうか?

もっとこの遮熱性舗装を増やし、もう少し涼しい街にして頂けると助かりますね!