2006年5月5日金曜日

ブスと美人は何処が違う?

僕が結婚する前の遙か昔の話ですが、東中野の交差点脇(当時の勤務先がそこでした)時間は夜の9時半頃だったでしょうか?
最近は滅多にお目にかかれませんが、昔は酔っぱらったおじさんが手にお土産を持ってフラフラしながら歩いている光景をよく見かけました。



まさにそんなおじさんが手土産をもってフラフラ歩いているのを見かけたとき、向こうから歩いて来たOLらしき女性が二人、フラフラ歩くおじさんとすれ違う瞬間です。
予想通りにおじさんは意識してかどうか解りませんが、その女性の方へふらついて肩がぶつかりました。



すれ違いざまに女性二人は言いました。
「や~ね~酔っぱらいは!、そうそう本当にや~ね!」



それが聞こえたのでしょう。
酔っぱらいのおじさんが振り返って言いました。
「俺のヨッパイライは明日になれば醒めるが、あんたらのブスは一生なおらね~」



あまりのブラックジョークに、その場で腹を抱え込み座り込んで笑った記憶があります。
恐るべし酔っぱらいの本音!



しかし、何でブス?
造りが綺麗だから美人?
見た目がぱっとしないからブス?



朝日新聞の週末限定版にBeという別刷りがあります。
そこに「フジマキに聞け」という記事を見つけ、まさに僕が思っているブスと美人の違いが書かれていました。



ブスとは無粋のことで、粋でない生き方や振る舞いのこと!
たとえば電車の中で化粧をしたり、駅前で座り込んでたばこを吸ったり、こういった行為が人から見て決して愉快ではないので無粋な行為となる。



周りが不愉快になる無粋な行為をする人をブスと称し、外見上の造りのことでは無いというのがフジマキ兄弟の結論だと思っています。
「人生で得をするのは心美人」とも述べられていました。



私も全く同感、心が美しく、精神が清らかな人は醸し出す雰囲気が美しいのです。
気品というのはそういった事を言うのでしょう!



これも遙か昔に聞いた名言ですが、「美人は3日で飽きる、ブスは3日で慣れる」というのがあります。
見た目が綺麗でも中身が無くてはすぐに飽きるし、見た目はぱっとしなくても中身があれば時間とともに理解されるという人生の神髄のような話です。



これは女性だけの話ではなく、「人間として常に精神を綺麗にしていたいですね!」という話でした。







2006年5月4日木曜日

旨い味噌(非売品)

練馬には有名なお味噌の老舗があります。
住宅街のちょっと奥まった一角にあり、知る人ぞ知る地元の名店なのですが、昔ながらの製法で作る「昔みそ」は結構有名です。



その屋号は「糀屋三郎左右衛門」、練馬区中村2丁目にあります。
遠くから買いに来る人がいるほどの名店です。
美味しいお味噌です。



しかし私が今まで口にして一番美味しいと思ったお味噌は、残念ながらこの著名な昔みそでは無く、非売品の我が家では「軍治みそ」と呼んでいるお味噌です。
これは糀屋三郎左右衛門で作っているお味噌ではなく、ある一人の拘りを持った素人が売るためにではなく作っているお味噌です。
だから非売品なのです。
入手困難な一品です。



採算度外視で最高級の素材を集めて作るため、商品として流通させるのは多分不可能でしょう。
今日は新鮮なキュウリが手に入ったので、素材の良さをそのまま感じられるよう、軍治みそをキュウリにつけていただきました。



皆さんの手に入らないものの話をして恐縮ですが、あまりに美味しいので軍治さんに感謝の気持ちを込めて投稿です。



2006年5月3日水曜日

ナイフ&フォークの文化とお箸の文化

昨日も書いた狩猟民族と農耕民族の話の続きです。



欧米人は肉食獣、爪と牙(ナイフとフォーク)で肉を裂いて食い、日本人は鳥のようにクチバシ(お箸)で穀物をつついて食べる。 そんな食文化から、欧米人の腸は短く、食物繊維の多い食生活の日本人は消化の関係から腸が長い。



この違いを無視して欧米人並みの食生活を続けると、成人病というその結果が待っています。昔ながらの食生活が日本人には一番マッチしていると思うのは私だけでしょうか?



狩猟民族は獲物が捕れるまで、何も食わずに移動を続けるだけの体力が必要。
一方の農耕民族は農作業が終わると家に帰って眠り、旅をする体力は必要無いために一日の持続力だけ有ればOK。



最近では食生活の変化や栄養剤の進化などで、スポーツ選手は欧米人並みの体力を持つようになっていますが、技術的には勝っていても体力的にはまだまだ差が有ります。
これも昔からの食生活が人種の特徴を作ってきた結果です。



欧米人並みになる方が良いか?
従来からの日本人独特の食文化が良いか?



さてさてどちら?



アメリカ世界一の原点

横田早紀江さんがアメリカ訪問で残した大きな成果、それはブッシュ大統領との会見だったと私は思っています。
その報道を目にし、横田さんの人間性の素晴らしさと敏感に世の中の変化を感じて旬な問題を最優先に取り上げるアメリカの凄さを垣間見た気がします。



「人間にとって一番大事な人権について話ができないほど、私は忙しくない」と言ってのけたブッシュのアメリカントークにも、ある意味アメリカの凄さを感じたのは私だけではないでしょう。



大陸民族はある意味狩猟民族、絶えず猟をし、獲物を奪って生活してきた歴史から、強いものが勝ち残り新しい変化に対応して生き抜いてきました。
一方で島国日本は、農耕民族でその土地に定着して周りと調和を取りながら生き抜いてきました。
その辺の思考パターンの違いでしょうか、日本には新しいものをすぐに取り入れる習慣は根付いていません。
吟味し、吟味してそれでも採用しない。
石橋を叩いても渡らないのです。



一方のアメリカは狩猟民族なので絶えず戦い、問題も絶えず発生します。
その時に戦いの結果どうしたらよいかを学び、すぐに勝ち残るための仕組みを変える努力をしています。
即変化し、結果が良くなければまた良い方向へ向けての変化をしていきます。
つまり、本音と立前の戦いを絶えずしている訳です。



私が今年の1月にニューヨークの不動産事情視察に行った際に勉強してきたことですが、アメリカには差別に対する非常に厳しい法律が存在します。
何でこのような法律が出来たかというと、人道的に許せない差別が存在したからに他なりません。
21世紀の現代でも、立前の部分では差別はしてはいけない法律があるので表面上は有りません。
しかし、本音の部分では差別は未だに根深く存在しているのも事実です。



だから問題が起こる度に、世論の注目が高まる度に、法律からして変えていく努力がなされてきました。



今回の横田早紀江さんとブッシュ大統領が面会できたのも、変えるべき時に変えるべき事を即実行するアメリカのパワーが見えた気がします。



我々日本人も、「持ち帰って検討します」といった日本人独特の「まま・・・さささ・・・」体質をそろそろ変えていく時期に来たのではないでしょうか?



2006年5月2日火曜日

ブログ同盟桜祭り完結

100_0230 本日FDJの浅見編集長から一斉にトラックバックが送られ、今年度のブログ同盟桜祭りが完結しました。



昨年に比べ参加者の数が格段に増えた事、また参加した方が日本全国に広がりを見せたこと、不動産ブログも着々と裾野を広げていることがよく解りました。



この企画を今年も開催してくれた浅見編集長に感謝します。
そして予想しなかった最優秀賞までいただき、まさにサプライズです。
びっくりしました。
参加者が増えた分、各賞もバラエティーに富み、本当に有難うございます。



2006年5月1日月曜日

全国桜祭り&エクスペリエンス

昨年から始まったブログによる全国桜祭り。
不動産データ&ジャーナル社の浅見貞男編集長のお声掛かりで始まった企画でしたが昨年は大ブレイク。
今年も更なる広がりを見せ、昨年はまだ参加していなかった方々もかなりの数、今年の桜祭りに参加してくださいました。



これは単なる桜の実況中継だけではなく、ウェブを使った情報交換の一つの可能性を模索する挑戦でもあったと思っています。



よく言われることですが、WEB2.0の時代になって誰もが情報発信に参画できるようになり、たった一人の優秀な取材記者より、1000人のあるいは100人の素人の方がより良い情報を提供できる時代が来たのだと本当に実感する、また実感できる企画だったと思っています。



今まで興味がなかった方も参画することによって新たな刺激を覚え、そこから興味が出ると経験を重ね、エクスペリエンスというこれから先を大きく変えていく一つのテーマが見えてきます。



誰よりも先になるべく多くのことを経験し、その経験したことを生かしてこそ価値がある・・・



またまた明日から新たなエクスペリエンスへの挑戦が始まりそうです。
とにかくみんなで頑張りましょう!



退去立ち会い

昨日から大型連休に入り、この時期に引っ越しをする方も結構います。
今日は午後から小田急相模原の戸建て住宅の退去立ち会いがあり行ってきました。
いつもなら車で行くのですが、今日はGW2日目で日曜日。
万一大渋滞に巻き込まれたら約束の時間に間に合わないかも?ということで、安全を考慮し電車で行ってきました。



小田急線の特急を使っても約1時間半、遠い物件は正直大変ですが今日のお客様は素晴らしい!
表彰状をあげたいぐらいの超優良入居者でした。
引っ越しの後、「立つ鳥跡を濁さず」で、当然のことながらゴミや埃は一切無く、綺麗に掃除もなされ、ハウスクリーニングをかけるのがもったいなくなるような状態です。
聞いてみたら実家がアパート経営をしており、引っ越し後の後始末を手伝ったことがあるので、自分たちが引っ越した後は綺麗にしようと心がけていたそうです。



昔の話で恐縮ですが、家族持ちの家は専業主婦がいて掃除もしっかりなされ、綺麗な状態が当たり前だったのですが、バブル崩壊以降様相が一変し、家族持ちの家でも掃除したこと無いのかな?という状態で引っ越す人たちも結構います。



汚く使えばそれなりの復旧費用もかかり、本来負担しなくてもいい余計な費用がかかることにもなるので、入居者の皆さん是非とも普段からお掃除はしっかりと行い、預けた敷金が全額戻ってくるよう自分の家は綺麗に使いましょう。



お互いの平和のため、より良き人間関係を作るため是非ともご協力を・・・