2006年7月22日土曜日

平成18年度第1回本部研修会開催

Hi350211_1 本日午後1時から豊島公会堂において平成18年度第1回目の本部研修会が開催されました。
この研修会は宅建業法で定められた法定講習で、東京本部主催が年に2回、各支部主催が年に2回の合計4回開催されます。
本部研修会は東京都の宅建協会を六つのブロックに分けて開催され、今日は城北ブロック(豊島区・北区・板橋区・練馬区)の会員用に開催される日です。



今日は生憎の雨で参加者が少ないかもしれないと危惧されたのですが、予想を反して大勢の方が参加され写真のようにほぼ満席で立ち見が出るほどの盛況となりました。



悪天候なのに何故参加者が多かったかというと、今日のテーマは下記の通り二つとも仕事に直結する大事な問題を取り上げたのが大きな要因だったようです。
テーマ1:建物賃貸借 媒介・管理の裁判例
テーマ2:重要事項説明の陥りやすい問題点



2006年7月21日金曜日

パロマショック!

このところ新聞紙上で騒がれているパロマの不正改造事件。



「不完全燃焼で事故が起こっては大変」ということで、今日は朝からリフォーム会社からの連絡や、大家さんからの調査依頼で明け暮れた一日でした。



調べた結果、パロマのガス器具の多いこと・・・



もしもの事があっては大変とパロマのホームページでどの機種が対象になっているか?を調べようとしたのですが、ここまで大騒ぎの事件になっているのに小さくトピックスに取り上げただけ。
しかもこのトピックスがPDFになっていて、ブロードバンド環境にあっても重くていつまで待っても開かないのです。



結局、何が危険で何が大丈夫なのか解らず、これではどの機種が危険でどの機種が安全なのか判明せずに益々不安がつのるばかりです。



過剰反応してしまうのもいけないのですが、ここまで公式アナウンスが無いと何でもかんでも調査しろ!ということになってしまう危険があり、メーカー責任での早期公表が待たれるところです。



工事をしたリフォーム会社も、大家さんも、事故が起きた時に責任を追及されないよう一生懸命調べようとして当社に連絡をしてくるのですが、今日の段階ではメーカー側の正式コメント無しなので、どれが危険でどれが安全なのかがはっきりしないままとなっています。



当社では工事記録を調べてボイラーの型番が残っているものは、メーカーに問い合わせをし、メーカーがはっきりしないボイラーに関してはガスの供給元である東京ガスに型番で電話問い合わせをしたところ、2機種が東京ガスのブランド名で販売したパロマ製品ということが解りました。



全てを調べるのは物理的に不可能な事もあり、早急にメーカーからの公式アナウンスが欲しいところです。



2006年7月20日木曜日

初の蕎麦打ち体験

Soba20060719 昨日今日と宅地建物取引業協会練馬区支部の中富士地区(中村橋・富士見台エリア)親睦旅行会が開催されました。



生憎の大雨で初日の谷川岳ロープウェイとリフトを乗り継ぎ山の上まで行くツアーは中止、そのお陰で3時前に宿(旅館たにがわ)に入り、ゆっくりと温泉を満喫できたので結果オーライとなりました。



今日も朝6時から一ノ倉沢へ行くツアーが計画されていたのですが大雨で中止。
そのお陰で今日も朝からゆっくりと温泉につかり、のんびり出来る一日がスタートとなりました。



今日のコースはまず「蕎麦打ち体験」、初めての体験にワクワクしながら、4人一組で蕎麦粉をこねたり、伸ばしたり、広げたり、切ったり。
こねている内にバラバラだった粉がダンゴ状態になる瞬間にある種の感動を覚え、蕎麦打ちの虜になってしまうかも?
ピンクのエプロンで蕎麦をのばしているのが実は私です。



しばらくしたら蕎麦屋に転向しているかもしれませんよ?



Soba20060719b



2006年7月18日火曜日

Movizo

不動産データ&ジャーナル社の浅見編集長から、私のGooの方のブログに動画プレゼンテーション「Movizo」に関する記事のトラックバックをいただきました。



これは使える!ということで早速試してみたのですが・・・



GooではJavascriptが動作しないので表示できませんでした。
一方こっちのTypePadでは、ご覧のように正常に動作します。





2006年7月16日日曜日

プロ並み動画簡単制作ソフト

Windows Photo Story 3 という無料ソフトをご存じですか?
Microsoftのホームページからダウンロードできる無料ソフトなのですが実に良くできています。
ダウンロードサイト →→→



まず最初にフォトストーリーにしたい画像を用意、ソフトを起動して順番通りに画像を取り込む、バックグラウンドで流したい音楽を取り込む、最後に映像のサイズを決めて完了ボタンを押す。



たったこれだけの作業でプロが作ったような映像が出来上がります。
もうちょっと凝りたいと思ったら、画像の編集をしたり、タイトルを入れたり、エフェクトをかけたり、画像切り替え時のアニメーションを変更したり、写真ごとに音声でコメントを入れたりといったことが出来ます。



こんなに高機能で簡単な映像作成ソフトが無料で手に入ると、制作会社がいらなくなってしまうほどです。



ちなみにこのソフトを使用してたった15分で出来上がったのがこの映像です。
クリックしてご覧下さい。






Windows Vista の実力Part-3

100_1014 じっくり検証してみる時間がなかなか取れず、ちょっとづつの検証報告です。
前にも既に報告済み項目ですが、プリンターやスキャナなどの周辺機器はWindowsXPのドライバでとりあえず正常に動作しています。



オフィスソフトもOffice2003はきちんと動作しています。



今回のVistaはパソコンと家電製品の融合を目指したようなところがあり、テレビチューナー用意すれば即テレビに変身します。



テレビチューナーが無くても、今後インターネットテレビ放送局がいっぱい出来てくることが予想されます。



ケーブルテレビとパソコンが一体化したような感じかもしれません。
現在のケーブルテレビはインターネットとも既に融合しており、テレビでインターネットが可能な環境が出来ています。



使っている機械がテレビなのかパソコンなのかを意識しなくても、インターネットや映像配信を見ることが出来る世界はすぐそこに来ています。



もっとも携帯電話でテレビやインターネットが見られる時代なので、今更Vistaに何が出来る?といった声も聞こえてきます。



2006年7月15日土曜日

練馬は何故か暑い!

昨日はかなり暑く、辛い一日でした。
今朝の朝刊を見たら、練馬区の最高気温は「35.6℃」でした。



体温とほぼ同じだから暑いわけです。
今日は昨日よりも暑いと感じたのは僕だけではないでしょう。
静岡県の天竜ではなんと38.2℃を記録したそうで、各地で今年の最高気温を更新したようです。