2009年2月5日木曜日

宅建練馬区支部にて新レインズ研修会開催

Ca3c0002昨日・今日と二日間に渡り、本年1月4日から新しくなった新レインズ「業者間物件情報システム」の研修会が宅建練馬区支部にて開催されました。



直接仕事に関連するシステムだけに、申込み時点からキャンセル待ちが出るほどの盛況でした。



当日のキャンセルも無く、本部から借りてきたパソコン20台では足りず、自分でパソコンを持ってきたパソコンを使う人も含め、二日間で40数名の方々が新レインズを体験していかれました。



スタートしてからまだ1ヶ月、私自身詳しく使い込んだ訳ではありませんがかなり機能的には進化し、登録項目はかなり詳細になり、物件検索もしやすそうです。



募集図面や販売図面も旧システムのTIF形式からPDF形式に変更され、とても綺麗で見やすくなりました。



Webの進化は我々の業務効率を格段に向上させていますし、これらのデータを一般消費者に公開する各不動産ポータルも見易さ・使い易さを競い合って更なる進化を続けています。



2009年2月4日水曜日

今日は節分

Photo今日は節分



近くにある銚子丸というお寿司屋さんにお昼ご飯を食べに行ったら、店内も普段通り混んでいましたが何とレジが大渋滞。



予約しておいた「恵方巻き」を取りに来たお客さん達が行列していたのです。
元々は関西でしか食べられなかったものなので、東京生まれの私にはこのどもの頃の記憶に豆まきはあっても「恵方巻き」を食べた記憶はありません。



Wikipediaによると、どうやらコンビニの普及で全国に広まったようです。



その後夕方から、宅建本部でのハトマークネットワーキング部会に参加すべく会議会場の飯田橋「大神宮会館」へ到着したら人・人・人。



大勢の人達をかいくぐって建物内に入り、会議会場の3階から撮ったのがこの写真です。



普段はとても静かで荘厳な雰囲気のある神社は、今日に限っては人だらけで賑やかでした。



著名なお寺や神社は有名人も豆まきに参加し、各地で季節の行事「節分」は行われました。



会議終了後自宅に戻り毎年恒例の行事節分を行い、我が家にもこれで春が訪れます。



2009年2月1日日曜日

時代の要望「リノベーション」

今朝の朝日新聞社会面に「中古住宅買いやすく」という記事が掲載されていました。



コンクリートの状態を確認し、場合によっては配水管まで交換してリフォームを行うリノベーション物件がこの不況下でも伸びているという記事です。



確かに室内は新築同様にリフォームされ、しかも価格は新築分譲の半額に近いとあれば、この不況下で注目をあびるのは時代の要求なのかも知れません。



実は当社も設立当初、今で言う「リノベーション物件」もリロケーション同様に事業の柱として位置づけし、その現場によってはコンクリートの躯体だけにして配管から全て交換するフルリフォームを行って販売する事業も行っていました。



維持管理の状態が違う中古物件だけに、その現場現場でリフォームを行う範囲は変わるのですが、当社の社名に由来するロゴにもある「より快適な住まいを求めて」の言葉通り、古くて汚れた中古マンションを買い取って徹底的にリフォームを行う訳です。



キッチン交換は当然のこととし、ユニットバスも建具も新たに入れ替えます。



その現場によって工事費用は300万円~1000万円程掛かるのですが、それでも新築から比べるとかなり安い価格で顧客に提供できます。



その当時はバブルの崩壊もあり、どんなに内容の良い物件を供給しても買い手が付かない状況もあり、億単位の資金が凍結してしまう販売事業をそぎ落とし、当社では事業の安定化を図るためリノベーション物件の販売から撤退した経緯があっただけに、今日の記事は複雑な気持ちです。



本音の話し、20年以上前の事なのでリノベーション物件を提供するにはちょっと早すぎたのかも知れません。



欧米では古い建物をリノベーションして再利用するのは極々当たり前の事なのですが、日本でもやっと根付いてきたのかも知れません。



新築は税制優遇が有り、造る方も買う方も新築の方がお買い得といった税法にも問題があるのでしょう。



無尽蔵にある訳ではない資源を大切にするためにも、新築物件を買うよりもリノベーションで中古物件を再生させることに私は大賛成です。
税制からもリノベーション物件普及のために応援策を検討していただきたいものです。



我々の業界団体が応援している東京10区の衆議院議員「小池ゆりこ」も、エコ住宅を導入して地球環境改善を訴えています。



我々が現在住んでいるこの地球。
子孫にも安心して住める環境を提供するために、今現在の無駄を無くし、「消費は美徳」の思考から決別をしたいと心底思う次第です。



一人一人がその意識を持たないと何も起こらないですから、出来るだけ多くの方々と「エコ」を共有したいと思っています。







2009年1月25日日曜日

結婚式に列席し涙・涙・・・・

Photo人間年を重ねてくると結婚式への列席が無くなり葬儀ばかり。



葬儀は殆ど毎月のようにあるけれど、結婚式はと言うと昨年暮れに甥っ子の結婚式に列席したのが多分10年ぶりぐらいだったかも知れません。



その前は友人の息子の結婚式、その前も更に10年ほど結婚式に列席した記憶が無いのが実情でした。



今日は娘の親友の結婚式で、「家族ぐるみ」と言うよりは自分達の息子・娘のような関係の結婚式。



という訳でお客様や取引先には申し訳無かったのですが、会社の業務は臨時休業とさせていただき、結婚式に列席してきました。



親しくお付き合いさせて頂いていたので、式場に着いて席表を見たら、私は新郎側・家内は新婦側のそれぞれ先輩という事になっていました。



嬉しい表現ですね。



先輩とは、先に生まれた「輩」(やから)、「やから」と言うとその使われ方からあまり良い表現では無いような印象もあるのですが、事典によると、「やから」とは「同類の人達、仲間」となっています。



先に生まれていただけで、それ以外は仲間!と言うことではないですか。
嬉しい表現です。



年は関係無く、いつまでも「仲間」という関係でいられると言うことは素晴らしい事です。



今日の結婚式もその仲間達が集っていただけに内容は濃く、涙は出るし、笑いはあるし、とても良い結婚式でした。



Photo_2手作りの「ウェルカムベア」、手作りの「ウェルカムボード」はプロポーズした時の沖縄の写真をアレンジし、二人の気持ちがそのまま伝わる感動的な結婚式でした。



幸せなお二人に幸多かれ!



お招きいただき有難う。



2009年1月24日土曜日

一気に世界の頂点へ!

石川遼のマスターズ出場が、夢ではなく本当に実現しそうだ!



今朝の新聞にはそんな「石川遼マスターズ出場決定」の文字が大きく掲載されていました。



実際の出場資格には満たない物の、選考委員会の特別枠での出場のようで、実現すればアメリカ人以外では世界最年少での出場となるようです。



プロ転向後、特に昨年後半の成長ぶりには正直驚かされる物があり、実際にマスターズに出場したら「優勝争いに絡むのでは?」と思えてしまうのが凄いところです。



いずれにしても特別招待枠で出場出来ることだけでも凄いことだけど、それでは終わらない何かを期待させる魅力も「石川遼」の急激な人気の秘密でしょう。



来月行われる「ノーザントラスト・オープン」が米ツアーデビュー戦となるらしいのでまたまたこれから男子ゴルフが面白くなりそうです。



2009年1月22日木曜日

アメリカが変わった!

25500451Change Has Come to America



オバナ新大統領の勝利演説です。



昨日の就任式では今まで使われた語句はあまり使わず、とても重みのある、期待の持てそうな力強い就任演説でした。



世界不況に対してアメリカから何かが起こりそうな予感がした一瞬でした。
内心これで少し世界経済が上向くことを期待しています。



オバマ大統領の演説には言葉の意味もさることながら、人を引きつける独特の話し方があるようです。



そんな訳でその特長を調べたく、「オバマ演説集」購入しました。



Amazonは凄いですね!



昨日オバマ大統領の就任演説を聴いてからウェブで注文したのですが、早速今日手元に届きました。



2009年1月17日土曜日

宅建協会支部及び本部新年会開催

Photo1月13日には宅建練馬区支部の新年会、15日には東京都本部の新年会が開催されました。



練馬区支部の新年会は来場者約230名で私が司会進行を担当している関係上気が抜けず、しかも自分の席に着くことが殆ど出来ないため、私のテーブルには美味しそうな料理が縦に長く並べられています。



昨年も同じく料理が縦に並んでしまいもったいないので来年は料理無しにしようかとも思う次第です。



一方で本部の新年会(来場者約600人ほど)は座って飲んで食べるのみ。
ゆっくりと食事をし、アトラクションを楽しめるのでのんびりと新年会を楽しむことが出来ます。



Photo_2本部新年会終了後、会場の京王プラザホテルを出るとイルミネーションが綺麗に飾られ、寒い冬に明るい彩りを添えていました。



今年も支部・本部の新年会終了と共に仕事が本格的に稼働を始めました。





不況・不況と言われている中、今年は例年より顧客の動きが多く、先週末の三連休は分刻みの忙しさで不況をはね飛ばすようなスタートとなっています。



このまま春の異動期まで好調の流れが続くと良いのですが・・・