今日も朝から晴れて暑くはなったものの、車の外気温時計は今までと違い36℃~38℃。
午後からはちょっと曇り気味となり気温上がらず。
日没後は雷の音が聞えて来るものの、スコールにはならず。
しかし・・・気温は確実に今までより涼しく、どうやら期待された?連続猛暑日の記録は更新されなかった?模様です。
今夜はやっとゆっくり眠れるかもしれません。
梅雨明けと同時に抜けるような綺麗な青空となり温度も上昇、今日で35℃超の猛暑日が4日続いています。
先ほどFM局から流れてきたニュースは、東京で4日連続の猛暑日となり、1978年・1994年に並び観測史上最長記録となったようです。
今日の午前中は更新手続のため千歳船橋の店舗更新手続のため世田谷方面へ行きましたが、車の外気温時計は38℃から40℃の間を行ったり来たり。
お昼頃練馬に戻ると一瞬41℃まで上がり、やはり練馬の温度が東京では一番高いようです。
猛暑日が続く7月22日(木)、宅建練馬区支部では朝からパソコン研修会の二日目(メール編)が開催され、パソコン研修会が終了した後、バスで日の出桟橋に移動。
東京湾クルーズ船「シンフォニー」を利用し、宅建城北ブロック(豊島区・北区・板橋区・練馬区)2010年不動産フェアの準備委員会と納涼懇親会が開催されました。
いつもなら船内にいるよりデッキに出た方が気持よいナイトクルーズが、今年は船内の方が気持良い状態と、海の上でも暑くて気持が良くありません。
本当に暑い!
昨晩少し雨が降ったお陰でかえって蒸暑くなり、じっと我慢していたのですがついに昨晩はエアコンのお世話になってしまいました。
岐阜の多治見では38.9℃にもなったようで、これで三日連続の猛暑日となり、大暑の今日は外に出ると卵の腐ったような臭いがすると感じ、呼吸しづらくなる程に空気が暑くなっています。
入居者が決らず、空室になった部屋の状態がとても心配です。
7月21日、練馬区の気温が35℃を越える猛暑日の水曜日、宅建練馬区支部会議室において、平成22年度第一回目のパソコン研修会が開催されました。
パソコン研修会やITスキルセミナーなどを担当するのは練馬区支部情報流通委員会で、私は6年ぶりに元所属していた情報流通委員会の担当となり、古巣に戻ってきました。
情報流通委員会が発足した平成12年当時に言われていた「パソコンの普及」、という言葉はもう死語に近いような状況となり、現在では普及ではなく「活用法」に変ってきています。
殆どの人がパソコンを所有し、最近では情報端末としてマウスもキーボードもない「iPad」が大ブレーク。
特にマウスのダブルクリックが苦手で小さな字が見えないご老人達に静かなブームとなっているようです。
そんな中、宅建練馬区支部にて昨21日に開催された研修会は「エクセルコース」です。
エクセルは仕事上で使用する契約金明細書や請求書・見積書など各種ビジネス帳票には必要不可欠なソフトとあって、参加された皆さんは真剣に計算式と格闘?していました。
昨日に引続き、今日も10:00~16:00まで練馬区支部にてパソコン研修会が開始されており、今日の研修テーマは「電子メール」です。
私は大事な仕事の打ち合せは「言った言わない!聞いた聞かない!」が無いように出来る限りメールで行い、記録が残るようにしています。
万一記憶が定かで無くなった時、電話で話した内容だとこちらも相手方もはっきり明確に覚えていないことも多く、メールや手紙のように記録が残るようにしておくと仕事上のミスが激減します。
しかし、とても便利な電子メールも毎日膨大な数の迷惑メール処理に苦労しているのも事実で、せっかく迷惑メール対策を施しても大切なメールが迷惑メールと判断されてしまうこともままあり、決定的な解決策は見つかっていません。
梅雨明け宣言が出された連休初日から真っ青な夏空が広がり、当社は三日間とも営業でしたが、夏休みに入った子供達は海山で夏らしい三連休を過せたことでしょう。
私はこの三連休、初日と二日目は定借プランナー資格認定講座を受講していましたが、我社ではお客様の出入りがかなり多く、私がいないうちに結構契約が決っていました。
私はいない方が物件は決るのかも知れません。
さてさて、三連休最後の今日は朝一番に野方の現場で立会い、その後3物件ほどお客様をご案内し、お客様と別れたあとは道路が空いている連休中にということで、空室物件のチェックに回れるだけ回りました。
それにしても暑いとは言え、なるべく外にいたくなるほど快晴の夏空。
汗はたっぷりかきましたが、エアコンの効いた室内にいるより外の方が気持良く感じます。
今日の気温はおそらくこの夏の最高気温を記録したのではないかと思わせるほど上がり、車の外気温時計は40℃~41℃を行ったり来たり。
日陰に入っても38℃と、かなりの気温上昇だったようです。
今朝のワイドショーでも、東京で一番暑い場所は「練馬区」として、練馬区の夏を取材していました。
土と緑は結構あるのに何で練馬が東京で一番暑いのでしょう?
昨日に引続き、今日も新宿西口の工学院大学にて「定期借地借家権プランナー資格養成講座」が開催されました。
二日間に渡って定期借地権及び借家権の詳細と運用方法・活用法を学び、受講を終了した者には写真のような認定証と資格認定カードが発行されました。
私はリロケーションという日々の仕事で定期借家は数多く扱っていますが、定期借地権・定期借家権創設に係わる裏事情等細かい部分のことを知るとより一層定借の普及に努めたくなります。
遊休資産を無駄なく確実に運用したい方、住まなくなってしまった家を貸したい方、相続を受けた土地の運用にお困りの方、ベストな運用方法をご提案させていただきますので、どうぞご遠慮なくご相談ください。