2007年4月7日土曜日

建前だけの「土地総合情報システム」

国土交通省がアンケート形式で「マイホームの値段を教えてください」という調査を始めたという記事が4月5日の朝日新聞朝刊に掲載されていました。



マイホームの値段公表にあなたは賛成?反対?という内容です。



しかしこの調査結果は報道のように今始まった訳ではなく、既に「土地総合情報システムGIS版」として、平成17年第3四半期以降の取引データが公開されています。



しかしながら官僚主導で実施されたこの情報システムはプライバシーを重視し過ぎた為にはっきり言って実用に耐える有益な情報源にはなっていません。



プライバシー重視のために場所が特定できない。
場所が特定できないと比較が出来ず、特に土地の場合は道路付けで価格は倍ほども変化します。



私思うに、朝日新聞の記事の賛成?反対?は今頃何を言ってるか?と言うことになるのです。



土地は元々地球上に存在するもの、国という概念が有るのでエリアで区切られた国家の土地はその国の財産。
「所有権はその利用権に過ぎない」と考えると、利用させていただいている以上「情報提供の義務有り」と本音の部分では思っています。



アメリカが全て良いとは言いませんが、アメリカでの取引情報は細部に渡って公開されています。



もちろんプロであるブローカーやセールスパーソンが閲覧できる情報とエンドユーザーが閲覧できる情報には区別があるのですが、日本で公開される以上の情報はアメリカの場合エンドユーザーがいつでも入手可能です。



プロの場合(不動産業者)は何から何までと言っても良いほどの情報が入手可能で、それによって顧客にコンサルティングできる情報を有資格者は入手可能です。



例えば、取引価格はもちろんのこと、いつ取引され、買った人はローンをいくら使ったか?まで記録に残っています。



正しい情報が正しいコンサルティングに結びつき、不正確な情報では不確かなコンサルティングしか出来ないと言うことの証でしょう。



はっきり言って情報公開に賛成・反対では無く、情報公開は土地を権利上所有する人の義務と位置づける必要があると思っています。



海外では取得価格の届出義務があり、その結果がインターネットで公開されています。



正直な話し「土地総合情報システムGIS版」は情報量も少なく(アンケート回収率30%)情報の開示が場所を特定できない等の理由から、現時点では機能していないと言わざるを得ません。



ユーザー(消費者)にとって何が一番大切なのか?
国土交通省の責任有る立場の人は、「もう少し真剣に考えて欲しい」と思うのは私だけではないでしょう。



2007年4月6日金曜日

石原慎太郎街頭演説会

100_2665_640_1都知事選挙投票日を3日後に控えた今日4月5日。



午後1時半から西武池袋線練馬駅北口ロータリーにて石原慎太郎街頭演説会が開催されました。



聞きに行ってきましたが、最初に陣取ったロータリー2階通路の出っ張ったテラス部分は選挙カーの真後ろではあるのですが、すぐ真下に見下ろす絶好のロケーションでした。



100_2663_640_1 よしよしと思っていたら開始前にSPが数名寄ってきてこのテラス部分にいた人達全員が私も含めて警備上の都合ということで退去させられてしまいました。



残念です。一番近くて良い場所だったのに・・・



仕方なく反対側の2階通路に回り、写真の位置から街頭演説聞かせていただきました。
4月3日に参加させていただいた各種団体決起大会の際の演説と内容は殆ど同じでしたが、今までと違ってとても謙虚な姿勢の都知事は好感が持てます。



過去8年間かなりの実績を残してきただけに、あまり高飛車な態度ではなく出来るだけ謙虚な姿勢で都政を司っていただきたいと思っております。



2007年4月4日水曜日

謙虚な慎太郎

100_2652_1 平成19年4月3日(火)午後2時から、新宿の京王プラザホテル南館5階エミネントルームにて東京都知事選ための各種団体決起集会が開催されました。



用意された席(約800席)があっという間に埋め尽くされ、後ろの立ち見席や会場外も合わせてなんと1600名が集まったとの発表がありました。



やり過ぎ・横柄・横暴・右翼的等々いろいろな評価がある石原都知事ですが、選挙が始まってからは独特な毒舌は聞かれず、今日の話しも非常に謙虚で好印象でした。



100_2658 いつもこうならそれほど危機感を持たなくても良かったのでしょうが、今までのやり過ぎ・横柄・横暴等でマスコミとバトルをした結果、よかれと思わないマスコミに叩かれた結果でしょう。



今まで東京のためにしてきたことはどれも素晴らしいことで、都民への貢献度は非常に高いのですが、やればやるほど敵も増えると言うことでしょう。



しかし今日の石原都知事の話は、未来の東京とそこに住む人達のビジョンが明確に示され、未来像がはっきりと見えた大会でした。



3_2 マスコミに対しももう少し謙虚な気持ちで接していれば、その対応も宮崎県知事のごとく好感度で迎えてくれたかも知れないのですが、まあそんなに単純な話しでは無いし、私ごときがあれこれいう話しでは有りませんが、原点に返ると所詮人間は「立って半畳・寝て一畳」それ以上の大きさはない!と言うことでしょう。



肩書きの違い、役目の違い、能力の違いはあっても、人間の存在は皆平等ということをあらためて感じた一日でした。



練馬の古民家

Photo_54 練馬に茅葺き屋根の古民家が有ることご存じでしたか?



地元の某建設会社社長宅なのですが、近々有料老人ホームに建て替えられるようです。



建て替えのために周りにあった木々が伐採されたため、表の道路から中にあった茅葺き屋根の家の実態が判るようになりました。



それまで何度もこの前は通った事があるのですが、まさか練馬にも貴重な茅葺き屋根の家があったとは・・・・
私自身知りませんでした。



維持することは大変でしょうが、区で補助金を出すなりしてこういった歴史を感じさせるものは保存できないものでしょうか?





2007年4月3日火曜日

最後の夜桜

仕事が終わってから練馬まで食事に行き、帰りに撮った夜桜。



かなり青葉も増え、葉桜状態ではあるのですがまだまだ綺麗です。



地面を見ると花びらだらけ、悲しく思うもこれも自然。



Photo_53



2_5   



2007年4月2日月曜日

一番のお気に入り

年度末の3月に満開を迎えてしまった今年の桜。



繁忙期真っ盛りになってしまい、残念ながら桜の名所まで出向くことは出来なかったのですが、仕事で通りかかった場所場所でちょっとづつ写真を撮ってきました。



私が思うに今年の桜祭りは豪華で見栄えのする写真が撮れなかった代償でしょうか?
非常にわびさびのある写真がたった一枚ですが撮れました。



今年の桜の写真の中で私の一番のお気に入りはこの写真です。



Photo_50_2



それほどメジャーではない小さな公園で、皆が見ている桜の方を向かないで1人ベンチに腰掛ける初老の男性。



パット咲いてすぐに散っていく桜と1人ベンチに佇む初老の男性とが何とも言えない哀愁を感じさせてくれます。



華やかな桜と人生の一齣。



大自然の中にも、ちゃんと主役の人間が存在していました。



今年もとてもいいお花見が出来ました。
感謝、感謝・・・・・



今年最後の夜桜

短命の桜が散る前に・・・・
と言うことで、千川通りの夜桜見物に行ってきました。



私が行ったときには既に商店会の屋台は店じまい。
人気もまばらになっていましたが、主役の桜は最後の一頑張りで綺麗な姿を見せてくれました。



1_7



2_3



3_1



結構強めの雨も降り、傘を持っていなかったので急ぎ足で家に戻ったのですが、今年の桜はこれで本当に見納めのようです。