新年明けましておめでとうございます。
デフレ傾向が強まり、今年は更なる景気後退が懸念されています。
しかし、その一方で東京は元旦から快晴で初日の出が見られ、逆に日本海側は大雪ともっとも冬らしい気候の新年となっています。
天候不順は景気にも大きな影響を与えるだけに、今年は本来の日本らしい天候が続き、更なる不況に陥らないことを願っています。
皆様にとって良い年になりますようお祈り申し上げます。
新年明けましておめでとうございます。
デフレ傾向が強まり、今年は更なる景気後退が懸念されています。
しかし、その一方で東京は元旦から快晴で初日の出が見られ、逆に日本海側は大雪ともっとも冬らしい気候の新年となっています。
天候不順は景気にも大きな影響を与えるだけに、今年は本来の日本らしい天候が続き、更なる不況に陥らないことを願っています。
皆様にとって良い年になりますようお祈り申し上げます。
隅々まで行き届いたお持てなしに感動し、夕食時に戴いた熱燗で熟睡。
夜中に聞こえていた車の音がしなくなったと思って外を見ると、昨日とは打って変わって一面雪だらけでした。
朝は5時半に目が覚め、6時にお風呂に行ったのですが約4人ほどの人が先に入っていました。
お湯に浸かってすぐ、目の前の人が「おはようございます」と声をかけてくれたのでそちらを見ると、何と片岡鶴太郎さんではないですか。
仲居さんに来ているとは聞いていましたが、裸のお付き合いをさせていただくとは光栄な話しです。
ホテルをチェックインしてから湯もみショーを見ようと思ったが吹雪のような大雪のため断念し、軽井沢プリンスホテルのショッピングセンターへ行くがここも大雪。
年末旅の締めくくりは、もっとも冬らしい雪・雪・雪でした。
今年の年末旅『白川郷・飛騨高山・下呂温泉・草津温泉・軽井沢』は総行程約1,100kmとなりました。
年末旅行二日目の12月30日、優しいお湯の美人の湯「下呂温泉」を後にし一路草津温泉へ出発。
朝一番で下呂を出発し、丁度お昼頃に草津に到着。
老舗ホテル「草津ホテル」に午後2時前チェックイン。
このホテルは古いけれども建物の造りが良く、しかも手入れがとても良いために非常によい状態で維持されており、スタッフの皆さんの見えないところでの日々の努力がよく解る宿です。
窓枠でも手すりでも、あまり気が付かないような場所まで綺麗に清掃され磨き上げられています。
久しぶりに徹底したおもてなしの宿に出会った気がしてある意味感動し、また是非来たいと思う宿でした。
客層もその辺りを良く理解している方が多いのでしょう、年末で子供も多いですが騒ぐ子はいなく、顧客もきちんとした方々が多いのがよく解ります。
この辺りは見えないところでのイメージ作りが成功している例で、宿の徹底した接客とそれを理解している顧客との阿吽の呼吸のコラボレーションの成せる技です。
草津ホテルにはすぐ隣というか同じ敷地内の片岡鶴太郎美術館も併設されており、鶴太郎さんの作品が展示されています。
毎年年末から年始にかけてはご本人が宿泊されていることを仲居さんから教えていただきました。
そういえば新年の番組で鶴太郎美術館から送られた書き初めの映像を見たような気がします。
早めのチェックインが出来たので草津の温泉街を探索。
名物の温泉卵を戴き、その先にはテレビでもおなじみの試食の温泉まんじゅうを配るおじさんが二人。
久しぶりに来た草津は新しいお店も幾つかあり、また逆に無くなったお店も結構ありました。
湯畑の後は「西の河原公園」を散策し、その奥にある「西の河原露天風呂」に入浴。
ここまで広い露天風呂はここが日本一?・・・・でしょう!多分!
三大名湯の一つとは言われていますが、何度来ても飽きない草津は日本一?と私は勝手に思っています。
今朝3時半に練馬を出発し、約500kmひたすら走って白川郷へ。
白川郷散策後、お昼少し前に飛騨高山に入って老舗のお蕎麦やさんで昼食。
その後暫く「古い街並み」を散策。
たかやま「うさぎ舎」は、ウサギをモチーフにした小物雑貨専門店。
広い店内には可愛い人形からアクセサリー、壁掛けや置物etc・・・
当社の社名「ラビットホームズ」にちなんだものだけに、全部が欲しくなるほど素晴らしいものでした。
雑貨もさることながら、その建物の構造が仕事柄とても気になったお店でした。
お蕎麦の軽い昼食の後は、名物「飛騨牛のにぎり」を頂きました。
お腹いっぱいになって午後3時に下呂温泉到着。
結局今日の行程は約600kmでした。
このお湯はさすが三大名湯、お肌に易しく、男の私しでも、すべすべ・ツルツル!
女性にはたまらない美人の湯?でした。
明日は朝食を済ませ、朝一番で草津温泉に向かいます。
当社は昨日が仕事納めで今年一年の仕事は終わりましたが、宅建協会練馬区支部は今日が仕事納め。
昼間は個人的な年末の買い出しに行き、夕方からは練馬区支部事務局へ出向いて一年の労を労い、自分の仕事も宅建協会の仕事も今日で一年全てが終わりました。
支部の大事な仕事の中に訃報の配信があり、この年末年始はお亡くなりになる方がいない事を事務局員と共に願いつつ、練馬区支部の仕事もこれで納まりました。
今年一年、公私ともに大変お世話になりました。
宅建練馬区支部の事務局員・理事・幹事・相談役・その他支えていただいた関係各位に心より感謝申し上げます。
今年の一年間はあっという間に過ぎてしまい、いよいよ今日が仕事納めとなりました。
明日からお正月休みに入らせていただき、年明けは1月7日(木)から仕事始めとなります。
仕事始めとは言っても、例年1月7日は練馬区の賀詞交換会が豊島園で開催されるため、実質的な仕事始めは1月8日からとなります。
さて、民主党に政権が変わり、良くなるのか?更に悪くなるのか?支持?不支持?いろいろな論調がテレビ等でも報道されていますが、実質的な経済はかなり悪化している!というのが現場での印象です。
大手企業は「過去最高益」との報道もなされてはいますが、末端での経済情勢は大手企業の好調さとはかけ離れた状態と言わざるを得ません。
来年は今年よりも更に景気が悪化するような気配もあり、心のふんどしを締め直して新年に臨みたいと思っています。
当社に限ったことかもしれませんが、ここ数年毎年少しづつ減ってきていたリロケーション査定のご依頼が、後半になってビックリするほど増えてきたことが今年の傾向として顕著な現象でした。
1年の後半になって査定依頼が増えると言うことは、結果として来春の転勤が多いと言うことです。
各企業も経費削減で転勤数を減らしていたのかもしれませんが、来年は結構な数の方々が転勤されるのだと思われます。
もう一つの傾向として、大手企業は大手どおしの提携でリロケーションを実施しており、業界一番の最大手は何と言ってもリロケーションジャパンです。
大手各社はリロケーションジャパンと提携しているところが非常に多く、会社の提携先だからとリロケーションジャパンに依頼する方はかなり多いはずです。
ところが今年の傾向として多かったのは、「会社からは提携先のリロケーションジャパンを紹介されたが管理手数料が高いから」と言って当社にご依頼くださる方が結構いらっしゃったことです。
これも不景気の副産物かもしれませんが、景気が悪くなると皆さん少しでも経費を抑えようという防衛反応が働くのでしょう。
不景気は解消された方が良いには決まっていますが、少数精鋭で経費管理を徹底している当社にとっては、不況の時の方が追い風となるようです。
不思議な傾向ですがバブル崩壊時も一気にご依頼が増えた事があり、どうやらこの傾向は皆様の財布のひもと密接に連動しているようです。
転勤の辞令が出そうな方、どうぞ一度弊社にご相談ください。
☆ご自宅の賃料相場はこちらの無料査定コーナーからどうぞ!
家賃滞納者に対する「追い出し屋」問題が表面化し、悪質な深夜・未明の督促や無断鍵交換・家財撤去等を防止するため、鳩山内閣は次の通常国会に「追い出し規制法案」を提出するとの記事が今朝の朝日新聞に掲載されていました。
確かに法の規制を超えた暴力的・脅迫的な追い出し行為が一部で行われているのは事実のようですが、全ての家賃保証会社でこのような強圧的な追い出し行為を行っているはずもなく、当社が提携している家賃保証会社では何度か滞納者の明渡しを実施した経緯はあるものの、無断で鍵交換したり法に違反するような行為は全くなく、それ故に法的手段の積み重ねで退去通告を行うが為にかなりの時間と費用を要します。
時間が掛かれば掛かるだけ家主の損失は拡大するため、この時間を短縮して少しでも追い出しに掛かる費用を安くしようと法を逸脱した追い出し行為が行われているのです。
何故このような事態が発生してしまうのか?と言うことをよく考えてみると、家賃滞納者に対し法的手段を用いて明渡しを求めるのに時間が掛かり過ぎるという問題がその根本原因として考えられます。
リストラその他の理由でやむを得ず一時的に滞納している者と、確信犯的な悪質滞納者とをはっきりと分ける必要があり、日本では何でもかんでも悪質な者までも含め、過度な消費者保護に成りすぎているような気がしています。
不況によって家賃の支払いが滞っているような社会として守るべき弱者はしっかり守り、法を隠れ蓑にした悪質滞納者にはしっかりとした法的な退去勧告を迅速に実施できるような法整備を行えば、悪質な追い出し屋の存在はかなり減るのではないかと考えます。
貸主や管理会社・家賃保証会社に対して法的な規制を加えるのであれば、過保護なまでに守られている悪質滞納者に対してもそれなりの法的手段を講じてこそバランスの取れた法整備が出来るのではないかと思います。
悪質な追い出し屋が存在するのも事実なのでこのような法律の制定も必要ではあるのですが、法をしっかりと守って賃貸している貸主や管理会社・保証会社に対し一律に網を掛けるのは如何なものかと感じた次第です。
長期に渡って滞納を続ける悪質滞納者がかなりの数いるのも事実ですので、その辺りの事情にも少しは目を向けて欲しいものです。