2010年8月2日月曜日

日本の教育制度・法整備、本当にこれで良いのか?

最近ちょっと疑問というか、矛盾を感じていることがあります。


不動産業を営んでいると顧客の繁栄・衰退が見えるだけではなく、現代社会の矛盾と歪みも実によく見えてきます。


学校で先生が生徒を叱ると「やり過ぎ」といって先生が処罰され、学校内をある意味統率しているガキ大将に対しては、「いじめ」の一言で学校側やPTAから排除される。


その結果、無菌培養されたエリートが世に出る訳なのですが、実社会はそんなに甘くは無く、特にアメリカナイズされた日本の実業界では完全な実力主義、つまり「強い者が勝つ」構造が出来ているわけです。


その実社会に無菌培養のエリートが放たれたら、まず最初に感じるのは「挫折感」かも知れませんね!


社会はそれほど甘くは無いし、力の無い者は会社にも有益ではないので優遇されない。


挫折を感じたエリートは犯罪に走り、あるいは限界を感じて自殺。


社会を構成する我々経験者がもう少し実体験をしっかり語り、きれい事で済まさず、「良い物は良い」・「悪い物は悪い」とはっきり言える世界でないと日本の将来はちょっと厳しく、世界の競争には生残れないような気がします。


弱者を保護することはとても大事なことだけれど、過保護は「守る側・守られる側」双方にとって決して最善の方法では無いかも知れません。


小学校・中学校・高校・大学と、学歴を重ねて来る若者に、学問だけでは無く、実社会の厳しさを早い時期から学ばせる方が私は良いような気がします。


賛否両論有るでしょうが、実社会に出て初めて体験するよりは、小学校・中学校の義務教育の中で、実社会で生きるための実践教育が有った方が良いのではないでしょうか?


文科省のお役人の方々、机の上では無く、実社会の状況をもう少し把握し、5年後・10年後・更には50年後の日本をしっかりイメージして政策を練っていただきたいと心底感じています。


政権与党「民主党」しっかり頼みますよ!



2010年8月1日日曜日

母校が三連覇達成!

知らなかった!
私の母校に「競技かるた部」なる部が存在し、しかも日本一だったと言うことを・・・


今朝のワイドショーを見ていたら、全国高等学校百人一首かるた選手権大会(通称:競技かるた?かるた甲子園?)なる大会の特集をやっていました。


富士高校という静岡県にある高校のかるた部を取材したものでしたが、その対戦相手の学校名を聞いてびっくり。


私の母校「暁星高校」でした。


何と過去二年間連覇しており、今年で三連覇を達成していたのです。
確か私の在学していた頃には競技かるた部なるもの無かったし、こんなに強いとは思っても見なかったのでビックリ。


決勝戦の対戦相手「富士高校」は、何と1979年の第一回大会から10連覇を成し遂げた、かるた甲子園最強の学校だったのです。


昔の暁星学園というと縁故が無いと入れないようなところもあり、一種独特な校風を持っていたのですが、最近ではOBが息子を暁星に入学させようとしても、高学力が無いと入れない、縁故だけではどうにもならない学校になっています。


私のところは息子がいないのでこの苦労は無かったですが、息子のいるOBはかなり苦労されたのではないでしょうか。


サッカーや野球と違ってあまり騒がれることもなく、表面に出ることもなく、今回のようにテレビ局が特番でも組まない限りあまり知られていない競技でも、やっぱり母校の名前が聞えてくるのは嬉しいですね。



2010年7月26日月曜日

記録更新ならず?

今日も朝から晴れて暑くはなったものの、車の外気温時計は今までと違い36℃~38℃。


午後からはちょっと曇り気味となり気温上がらず。


日没後は雷の音が聞えて来るものの、スコールにはならず。


しかし・・・気温は確実に今までより涼しく、どうやら期待された?連続猛暑日の記録は更新されなかった?模様です。


今夜はやっとゆっくり眠れるかもしれません。



2010年7月25日日曜日

猛暑日、観測史上最長記録

CA3C0016(2) 今年の夏は本当に暑い!


梅雨明けと同時に抜けるような綺麗な青空となり温度も上昇、今日で35℃超の猛暑日が4日続いています。


先ほどFM局から流れてきたニュースは、東京で4日連続の猛暑日となり、1978年・1994年に並び観測史上最長記録となったようです。


今日の午前中は更新手続のため千歳船橋の店舗更新手続のため世田谷方面へ行きましたが、車の外気温時計は38℃から40℃の間を行ったり来たり。


お昼頃練馬に戻ると一瞬41℃まで上がり、やはり練馬の温度が東京では一番高いようです。



2010年7月24日土曜日

2010年不動産フェア準備会&納涼懇親会

猛暑日が続く7月22日(木)、宅建練馬区支部では朝からパソコン研修会の二日目(メール編)が開催され、パソコン研修会が終了した後、バスで日の出桟橋に移動。


東京湾クルーズ船「シンフォニー」を利用し、宅建城北ブロック(豊島区・北区・板橋区・練馬区)2010年不動産フェアの準備委員会と納涼懇親会が開催されました。


いつもなら船内にいるよりデッキに出た方が気持よいナイトクルーズが、今年は船内の方が気持良い状態と、海の上でも暑くて気持が良くありません。
本当に暑い!







  • CA3C0002

  • CA3C0001

  • 100722_1853~01

  • CA3C0005

  • CA3C0009


CA3C0009




三日連続猛暑日の7月23日(大暑)

昨晩少し雨が降ったお陰でかえって蒸暑くなり、じっと我慢していたのですがついに昨晩はエアコンのお世話になってしまいました。


岐阜の多治見では38.9℃にもなったようで、これで三日連続の猛暑日となり、大暑の今日は外に出ると卵の腐ったような臭いがすると感じ、呼吸しづらくなる程に空気が暑くなっています。


入居者が決らず、空室になった部屋の状態がとても心配です。



2010年7月22日木曜日

宅建練馬区支部パソコン研修会(Excel編&メール編)

CA3C0001 7月21日、練馬区の気温が35℃を越える猛暑日の水曜日、宅建練馬区支部会議室において、平成22年度第一回目のパソコン研修会が開催されました。


パソコン研修会やITスキルセミナーなどを担当するのは練馬区支部情報流通委員会で、私は6年ぶりに元所属していた情報流通委員会の担当となり、古巣に戻ってきました。


情報流通委員会が発足した平成12年当時に言われていた「パソコンの普及」、という言葉はもう死語に近いような状況となり、現在では普及ではなく「活用法」に変ってきています。


殆どの人がパソコンを所有し、最近では情報端末としてマウスもキーボードもない「iPad」が大ブレーク。


特にマウスのダブルクリックが苦手で小さな字が見えないご老人達に静かなブームとなっているようです。


そんな中、宅建練馬区支部にて昨21日に開催された研修会は「エクセルコース」です。


エクセルは仕事上で使用する契約金明細書や請求書・見積書など各種ビジネス帳票には必要不可欠なソフトとあって、参加された皆さんは真剣に計算式と格闘?していました。


昨日に引続き、今日も10:00~16:00まで練馬区支部にてパソコン研修会が開始されており、今日の研修テーマは「電子メール」です。


私は大事な仕事の打ち合せは「言った言わない!聞いた聞かない!」が無いように出来る限りメールで行い、記録が残るようにしています。


万一記憶が定かで無くなった時、電話で話した内容だとこちらも相手方もはっきり明確に覚えていないことも多く、メールや手紙のように記録が残るようにしておくと仕事上のミスが激減します。


しかし、とても便利な電子メールも毎日膨大な数の迷惑メール処理に苦労しているのも事実で、せっかく迷惑メール対策を施しても大切なメールが迷惑メールと判断されてしまうこともままあり、決定的な解決策は見つかっていません。