2010年2月16日火曜日

かがや住宅社がBlogを開設

8333f027-s 石神井公園の近くにある老舗不動産会社「かがや住宅社」代表者加賀清一氏がBlog形式のホームページを開設されました。


Livedoor Blog を利用したBlog形式のホームページですが、簡潔明瞭で判りやすく、仕事の内容・会社概要・案内図だけでなく、最新物件情報まで掲載されています。


とても親切丁寧な仕事で定評があり、扱い物件数では地域ナンバーワンかもしれません。



2010年2月15日月曜日

Facebookにアカウントを作成!

Facebookにアカウントを作成し、今日からFacebook始めました。


まだ何が出来るか良く理解できていないけれど、Twitterよりは機能が多そうだし、今後はBlogに変わる情報発信ツールになるらしい!?ので、とりあえず食わず嫌いは止めて始めてみました。


Blogはそれなりに今までいろいろと情報発信に役立ってくれたけれど、時代の変化と共に役割を終えた感も有り、これからしっかり見極めていきたいと思います。



2010年2月14日日曜日

バンクーバー五輪ついに開幕!

Tr2010021300683 今日は家でバンクーバー五輪の開会式を見ています。


スポーツの祭典、その華麗な開会式を楽しみにしていたのですが「リュージュの選手が練習中に事故死」のニュースが入りちょっと複雑な気持ちでの開会式となりました。


これまでにも冬季五輪では死亡事故が4件発生しているという報道もあり、スポーツとは言え限界ぎりぎりで競う競技は生と死が紙一重の所にあるようです。


スピードを争う競技は、ある意味モータースポーツと似通った所があるけれど、生身の身体で競うリュージュやダウンヒルなどは、車体というボディーで囲まれたモータースポーツよりも危険度は高いのかも知れません。


冬季五輪はその迫力からダウンヒルが私は一番好きなのですが、大きな事故が無いことを願っています。


これから3月1日までバンクーバーでの熱い戦いが繰り広げられ、番組ガイドから目が離せません。


日本選手頑張れ!


写真はJOCのホームページからお借りいたしました。



2010年2月13日土曜日

練馬区民公開セミナー

宅建協会では年に4回の研修会を実施しており、東京本部の主催による本部研修会が2回と、練馬区支部が主催する支部研修会が2回開催されます。


昨日(2月12日)開催された研修会は平成21年度第2回目の練馬区支部主催研修会です。


いつもと違うのは、今回が初となる会員のみではなく、練馬区民の方にも聴講していただく公開セミナーとして開催される点です。


公開セミナー 練馬区広報広聴課のご協力を戴いて練馬区報に開催予告を掲載していただき、開催場所の練馬文化センター壁面にも告知の垂れ幕を下げさせていただきました。
予算の関係で練馬区全地区とはいきませんでしたが一部地域には新聞折り込みもいたしました。


初の試みでもあり、一般区民の参加者は56名(予約ベースでは48名)と少し少なめでしたが、好評のうちに無事終了いたしました。


受付脇にはこれも初の試みとなる不動産街頭相談所を設けて一般区民の不動産相談にも応じ、こちらも予約ベースでは2名でしたが、実際には3名の方が相談所を訪れ、不動産に関する相談を行いました。


何はともあれ初めての公開セミナーは無事終了し、練馬区民・宅建協会会員含めて総勢241名の方が聴講されました。


支部研修会201002


街頭相談201002
 



2010年2月8日月曜日

池上梅園の梅が七分咲き

今日の午後、物件のご案内が入り池上まで行ってきました。


ご案内に行った物件は池上1丁目のテラスハウスです。


いつも車を止めるコインパーキングが満車に近く、入口には交通整理のガードマンが二人も忙しそうに動き回っていました。


何事か?と目をやると、コインパーキング脇の池上梅園が人・人・人・・・・


先月17日に来た時には枝の先っぽにほんの少し咲き始めていたのですが今日は七分咲き?


白やピンクの色とりどりの綺麗な花を咲かせていました。


いつもはひっそりとしているこの梅園もこの時期だけは人だらけでした。


池上梅園



2010年2月6日土曜日

VISA CARD を装ったフィッシングメール

メールをチェックしていたら、差出人が「VISA」となった英文のメールが来ていました。


今までのスパムやフィッシングメールは発信元を装っていても@以下のドメインが違っていたりして@以下を見れば発信元が本物か偽物かすぐに判ったのですが、今回のメールの発信元は「@mail.visa.com」となっており、本当にVISA CARDから送られてきたかのように見えてしまいます。


翻訳してみると「トルクメニスタンで使われた形跡があるので下記URLからチェックしろ」という内容です。


宛先は我が社の代表メールアドレス。
しかし個人では使っているけど会社ではVISAを使っていません。
つまり、VISAには会社のアドレスは知らせて無く、=このメールは偽物と判別できました。


いろいろと調べてきたらこのVISAを装ったフィッシングメールは結構出回っているようです。
URLをクリックしないよう、くれぐれもご注意下さい。


関連情報は下記サイトでも確認できますのでご参照下さい。




小沢氏の「幹事長続投」は適当?

Yahoo!みんなの政治にて、不起訴になれば『小沢氏の「幹事長続投」は適当?』という投票を実施していました。


私も投票を行いその結果を見てみると、2月5日17:00現在で投票総数11717票でした。
興味深い結果は



  • 不起訴であれば幹事長続投は適当:2127票で18%

  • 不起訴でも幹事長続投は不適当:9485票で81%

  • その他:105票で1%


という結果になっていました。


何と8割もの人が幹事長続投は不適切であると思っている訳です。
私も不適当に1票投じたのですが、国民感情からしてもこのまま続投することを許している民主党は自浄作用が働いていないのでは無いですか?


民主党内の政治資金規正法の改正論議では、同法を抜本改正して「連座制を導入すべき」だと議論されているはずなのに、今回の幹事長続投は言っていることとやっていることがまるで逆のように見えてきます。


小沢さんの影響力が強すぎて誰も何も言えない独裁政権が出来上がってしまっているとしか見えてきません。


会社の経営者であれば、部下が不正や犯罪を犯した場合、知らぬ存ぜぬでは済まされず、責任を取って辞任もしくは解任という事になるのが普通。


政治の社会は別物ですか?